雨上がりの夕暮れ時に、ふっと
遠くの空を見ると、
空にスーっと現れた虹を見つけると
なんだかうれしい気分になりませんか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今回はそんな虹の疑問を解決なのだぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
「虹は水滴による光の屈折と反射」
わたしたちが見かける虹
どっちに見えているかというと、
太陽とは反対の方向に見られる。
これは、空中に浮かんでいるたくさんの
水滴の一つ一つがプリズムのような
働きをして、太陽の光が屈折、
反射することで見えるもの。
滝が水しぶきを上げる場所でも
背中から太陽の光がさして見えるのだぁ。
※プリズム・・・光の屈折・分散などに
使う透明な三角柱
そして多くの見る虹は、弧を描いた形![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
でもなぜだろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
丸い水滴で屈折、反射した光が約40度から
約42度の決まった角度で、私たちの目に集まってくる。
自分たちの目を頂点とする円錐の形を想像すると
わかりやすいかも。
日本では赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色
アメリカでは、イギリスでは6色
中国やドイツでは5色とも言われている。
色のとらえ方は、国や地域によって異なるのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
「虹」の由来
「虹」という漢字は中国から伝わったもので
虹を竜とみなして、虫偏の漢字を用いたとされている。
英語のRainbowは
「Rain=雨」「Bow=弓」を表している。
昔の人には、竜や弓の形に見えていたということなんだ。
遠くの空を見ると、
空にスーっと現れた虹を見つけると
なんだかうれしい気分になりませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
今回はそんな虹の疑問を解決なのだぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
「虹は水滴による光の屈折と反射」
わたしたちが見かける虹
どっちに見えているかというと、
太陽とは反対の方向に見られる。
これは、空中に浮かんでいるたくさんの
水滴の一つ一つがプリズムのような
働きをして、太陽の光が屈折、
反射することで見えるもの。
滝が水しぶきを上げる場所でも
背中から太陽の光がさして見えるのだぁ。
※プリズム・・・光の屈折・分散などに
使う透明な三角柱
そして多くの見る虹は、弧を描いた形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
でもなぜだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
丸い水滴で屈折、反射した光が約40度から
約42度の決まった角度で、私たちの目に集まってくる。
自分たちの目を頂点とする円錐の形を想像すると
わかりやすいかも。
日本では赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色
アメリカでは、イギリスでは6色
中国やドイツでは5色とも言われている。
色のとらえ方は、国や地域によって異なるのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
「虹」の由来
「虹」という漢字は中国から伝わったもので
虹を竜とみなして、虫偏の漢字を用いたとされている。
英語のRainbowは
「Rain=雨」「Bow=弓」を表している。
昔の人には、竜や弓の形に見えていたということなんだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます