土曜日の昨日は授業があって、それが終わり帰ってきた17:00くらいから爆睡すること12時間。
起きたら日曜日が来ていました。
あ、おはよう。
あ、窓あいてる。
え、どろぼう?
いいえ、原因は私です。
さて、2週間前の話になりますが、かとみと私は「田麦山まちあるき」に行ってきました^^
これは、来週のJOYJOBセミナー「新大の先輩と語ろうー自分への気づきー」のゲストとしてお呼びする、
小見さんが所属している「まちづくり学校」が主催していたものです。
今回はお誘いをいただいたので、二人で早起きして行ってきたのです。
田麦山は長岡市の川口町にあります。(旧北魚沼群)
山の中にあるまちで、冬季は2mもの雪がつもる豪雪地帯。
だから、
まるいんです。車庫が。
これがぽこぽこ建っている。それが田麦山に着いて、一番最初の印象。
さて、まちあるき出発。
この日は夏日。歩く前からぼーっとしちゃうw
田麦山は、中越地震の時に95%の家がやられてしまった場所でもあり、
あちこちに頑丈そうな、新築のおうちがありました。
「この町にこの新築ってあってるのかな?」と、このイベントリーダの方が言っており、
確かに・・・と考えさせられてしまいました。
まちあるきコースの中で越後長岡百景に指定されている熊野神社。300年以上の大杉が自慢とのこと。
でも、私はそれよりも、この鳥居から見える風景の方が好きだな。
歩いていると・・・
おっきいかえるとか、
鮮やかな色をもつお花とか、
中越地震で唯一耐え残った、茅葺のおうちがあったり、
美しい風景があちこちにあったり、
中越地震でがけ崩れがおこった場所があり、現在は少しずつ草で覆われてそのあとが見えなくなってきていました。
7年前の大きな地震。
今年起きた東日本大震災。
もとには戻らないものばかりだけれど、どれくらいの月日が日常を取り戻すに必要なのかな。
まちあるきを知らぬ土地でしながら考えさせられる瞬間もありました。
歩いていると、
・・・・・あれ?
山じゃん。
知らぬうちに、まちあるきから山歩き(登山?)に変化していました。
やまもまちの内なのね。
その先には、
中越地震の時に仮設住宅が建てられていた場所が。
現在は畑があったり。ここで作ったかぼちゃ、さつまいも、じゃがいもは現在の被災地に届けるとのこと。
歩く歩く。
そして、
スタート地点の、旧田麦山小学校に到着。
その後は、お楽しみの
お昼ご飯!
これは、「たんぎゃまキッチン」という田麦山のお母さんたちが、
田麦山の食材を使った料理をひとり一品持ち寄ってくださったものです。
バイキング形式でよそって、
こんなにいっぱい☆
おにぎりや、汁ものもあって、すごーくおいしい!!
いっぱい食べて、かとみと私は大満足・・・・。
このまちあるきで知り合った他大の子とも友達になり、たのしい時間をすごせました。
その後、まちあるきワークショップとして、途中で見つけた宝物を
写真や文字をつかって模造紙(山形では大判用紙、新潟ではたいよう紙 という)にまとめました。
一日出かけて、気持ちの良い疲れを感じました。
JOYJOBとして参加したつもりでしたが、
実際に行ったら、他大で建築を学ぶ人に出会って、それについて語ったりという不思議な体験もし、
充実した時間でした。(かとみ、ほったらかしにしてごめん!w)
こういう出逢いを大切にしたいです。
JOYJOBに入って人との出逢い方を学んだ気がします。
さぁて、JOYJOBのセミナーも近づいていることだし、がんばろうっと。
いい気付き、いい出会いが起こるといいな。
またまちあるきしてみたいと思った(*^^*)
出逢いって、どんどんつながってくな~と
最近感じてるよ。
ひとまずセミナーがんばりましょ><