裏側は光源氏親子と紫式部
2000円札の裏側は、光源氏親子に紫式部かーーーー。
小渕恵三首相がミレニアム(1000年紀)プロジェクトの目玉として
打ち出した2000円札の図柄が21日までにほぼ固まり、
来週中の閣議で正式決定される見通しになった。
紙幣の裏側は、源氏物語の主人公の光源氏と息子の冷泉院が
会っている「鈴虫」の場面に加え、作者である紫式部の肖像画という構図が
最終的に検討されている模様だ。
2000円札は、来年7月のサミット開催までの発行を目指している。
来春には、印刷を始める考えだ。
2000円札の図柄には、沖縄県の守礼門、裏側が
約1000年前に書かれた「源氏物語」にちなんで
源氏物語絵巻から選ぶ、という方針だけが決まっていた。
国宝の源氏物語絵巻の図柄は19枚が現存しているが、
図柄を選ぶ段階では、
「実は男女の逢瀬の場面というケースが少なく、
ちょっと紙幣になじみにくい」(大蔵省幹部)などの
理由から、作業が難航。結局、親子の対面という
無難な場面とする可能性が強まっている。
(1999年 10月22日 総合面より抜粋)
先日、放送されていたタイムショックで
こんな問題が出ていました。
紙幣にされた人物は、
ノリの頭の中でも、考えました
夏目漱石、福沢諭吉、紫式部、野口英世、聖徳太子
くらいしか、出てきません。
そこで、紙幣の顔として、インターネット調べてみると
色んな人がいます。
神話・古代・・・大国主命、神功皇后、武内大臣、日本武尊
飛鳥時代・・・・聖徳太子、藤原鎌足
奈良時代・・・・和気清麻呂
平安時代・・・・菅原道真、紫式部
鎌倉、室町、安土桃山は該当者がいません。
江戸時代・・・二宮尊徳
明治・大正・昭和
・・・伊藤博文、岩倉具視、福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石
・・・樋口一葉、野口英世、板垣退助、高橋是清
と、様々な人が、紙幣の顔として載っているわけです。
(貨幣資料館より引用させて頂きました。)
あ、そういえばと忘れてた人もいれば、こんな人もいたのかと
様々です。
身近なものだからこそ、見えていないということは、
あるような気がします。
海外へのお土産に、5円玉や50円玉を持っていくといいよ、という話を
聞いたことがあります。
世界の貨幣の中には、真ん中がくり貫かれた貨幣というのは、
そうなく、珍しがられるというものです。
500円を斜めして見ると、隠れた500という文字も出てきますね。
今、それを調べたら、500円玉には、さらに隠し文字があるみたいです。
そのほかにも、お札に関してのトリビアというのは、あったりするもので、
見えないところに、日本の技術が詰まっているんだと、
貨幣は感じますよね。
マジマジとたまには、紙幣や貨幣を眺めてみるのも、
良いかもしれません。
2000円札の裏側は、光源氏親子に紫式部かーーーー。
小渕恵三首相がミレニアム(1000年紀)プロジェクトの目玉として
打ち出した2000円札の図柄が21日までにほぼ固まり、
来週中の閣議で正式決定される見通しになった。
紙幣の裏側は、源氏物語の主人公の光源氏と息子の冷泉院が
会っている「鈴虫」の場面に加え、作者である紫式部の肖像画という構図が
最終的に検討されている模様だ。
2000円札は、来年7月のサミット開催までの発行を目指している。
来春には、印刷を始める考えだ。
2000円札の図柄には、沖縄県の守礼門、裏側が
約1000年前に書かれた「源氏物語」にちなんで
源氏物語絵巻から選ぶ、という方針だけが決まっていた。
国宝の源氏物語絵巻の図柄は19枚が現存しているが、
図柄を選ぶ段階では、
「実は男女の逢瀬の場面というケースが少なく、
ちょっと紙幣になじみにくい」(大蔵省幹部)などの
理由から、作業が難航。結局、親子の対面という
無難な場面とする可能性が強まっている。
(1999年 10月22日 総合面より抜粋)
先日、放送されていたタイムショックで
こんな問題が出ていました。
紙幣にされた人物は、
ノリの頭の中でも、考えました
夏目漱石、福沢諭吉、紫式部、野口英世、聖徳太子
くらいしか、出てきません。
そこで、紙幣の顔として、インターネット調べてみると
色んな人がいます。
神話・古代・・・大国主命、神功皇后、武内大臣、日本武尊
飛鳥時代・・・・聖徳太子、藤原鎌足
奈良時代・・・・和気清麻呂
平安時代・・・・菅原道真、紫式部
鎌倉、室町、安土桃山は該当者がいません。
江戸時代・・・二宮尊徳
明治・大正・昭和
・・・伊藤博文、岩倉具視、福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石
・・・樋口一葉、野口英世、板垣退助、高橋是清
と、様々な人が、紙幣の顔として載っているわけです。
(貨幣資料館より引用させて頂きました。)
あ、そういえばと忘れてた人もいれば、こんな人もいたのかと
様々です。
身近なものだからこそ、見えていないということは、
あるような気がします。
海外へのお土産に、5円玉や50円玉を持っていくといいよ、という話を
聞いたことがあります。
世界の貨幣の中には、真ん中がくり貫かれた貨幣というのは、
そうなく、珍しがられるというものです。
500円を斜めして見ると、隠れた500という文字も出てきますね。
今、それを調べたら、500円玉には、さらに隠し文字があるみたいです。
そのほかにも、お札に関してのトリビアというのは、あったりするもので、
見えないところに、日本の技術が詰まっているんだと、
貨幣は感じますよね。
マジマジとたまには、紙幣や貨幣を眺めてみるのも、
良いかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます