じょいじょぶろぐん-JOYJOBLOGUN-

JOYJOBメンバー他では言わない自身の秘密?!を毎日更新

Re。1997.7.26

2007-07-26 16:32:23 | 旧メンバーブログ
絵かき歌、というのご存知ですか

私がよく遊んだのはコッペパンじゃないよ。でいびつな円を書く。
葉っぱだよ、で円の真ん中に横線を引く。葉っぱじゃないよ、
カエルだよ。で円の頭に2つの小さな丸をのせる。
カエルじゃないよ、おやじだよ。でやかん頭をかく。

おやじじゃないよ、カッパだよ。であたまに鉢巻を書き、
鉢巻に点々をふる。

「日本のわらべ歌」にこんな絵かき歌が収録されている。
出来上がりは小鳥になる。

スイカ畑に、豆ひとつ、どろぼうが3人やってきて、
(だ円の右に3枚の羽をかく。)
もう2人、もう1人爺さんと婆さんがやってきて
(更に3枚の横に2枚追加)(だ円の左側にくちばしを書く)
ラジオ体操
(だ円の左下から羽までをU字でつなぎ、3本足をつける)

ラジオ体操全盛期のころの歌だろう。昭和の始めごろだろうか。
林菊の輔さんという、西陣織を業とした方が、
昭和15年にこんな歌を聴いている。

「ラジオ体操のスタンプを押している我に子どもらたかり
熱くいきるる。」

熱くいきるるは、熱気でむんむんするのよし。
そういえば、首にさげた出席カードを差し出したっけ。

昭和13年7月29日号の「写真週報」に
1,2,3と言う見出しで、東京浅草の
早起き体操が出ている。老若男女2万人以上が
午前6時に大通りでいっせいに体操をはじめる。
12年の歴史を持つ、と報じている。
ちなみにラジオ体操の放送開始は
昭和3年11月1日、まず東京で。
全国放送は翌年2月12日
夏休みから出ないのが意外である。

(朝日新聞1997年7月26日付 スポーツひろい読みより)

絵描き歌ってほんとに簡単に書けるからびっくりですよね。
でも、簡単な分飽きてしまうことも・・

夏休みというと、ラジオ体操をやったことが
ある人は多いのではないでしょうか。
ノリのラジオ体操をやっていた場所は、
家の隣の公園だったのでとっても楽でした。

ラジオ体操の後、公園の遊具で遊んで、
母さんの朝食の準備ができたら呼んでもらっていました。

夏休みになると、部屋にラジオ体操の曲が
聞こえてくるので、目覚まし代わりにも。

今でもラジオ体操できるかといったら??マークがつきますね。
やってはいるもののちゃんと教わってないからですかね。
特にラジオ体操の2番はおかしな動きだったなぁ
というくらいです。
これから、本格的な夏に入り、夏バテになってしまうことも
朝からラジオ体操ってはならないかもしれませんが、
規則正しい生活を心がけたいものですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿