どんなことでも

この人 blog を書くのだろうか?

その他、適当に

2007-08-26 13:20:44 | ノンジャンル
和歌山の県施設が「メイドカフェ」に反発 妥協点模索へ
月に1回ぐらいは良いんじゃないでしょうか。駄目かなぁ。
「萌えコーヒー」ってのはどうかと思うが、「メイドのラヴラヴホットケーキ」なら、まだ良いんじゃないでしょうか。
> 接客方法によっては風営法に抵触する恐れもあるが
その解釈は何かを間違えている。えぇ。

月刊アイドルマスター Vol.1(仮)
月刊って...某きっこさんの、「お姉ちゃんといっしょ」みたいな奴ですか?最初はかなり売れてたらしいですが、後半は奮わなかったんじゃなかったかなぁ。それをやろうというのですか。頑張って下さい。1時間後にはきっと忘れてます。

ママチャリ盗み大阪→北海道、自宅めざすも…男子大学生御用
お疲れさんでした。

新世代DATが従来比2倍以上の容量・転送速度を可能にした理由
なるほど、DAT は DAT 72 で終わりだろうと思っていたところへ DAT160 なんてのが出てきて「技術ってのは進歩するんだなぁ」と感心してました。
そしたら、こんな記事発見。
DAT72までの4mm(正確には3.81mm)テープを使ったカートリッジを「ナローカートリッジ」、新しいDAT160の8.0mmテープを使ったカートリッジを「ワイドカートリッジ」と呼んでいますが、DAT160のカートリッジ自体の外観や基本的な形状はほぼ同一です。ナローカートリッジで 10.5mmだった厚みが、ワイドカートリッジでは14.7mmと厚くなりますが...

成る程、厚み側へ情報を持たせたのですか。転送速度も、ヘッドの機構へ工夫をして読み書きを同時にするようになり見かけ上倍の速度に。
今までと同じ方向の進化では無理が出てきたのでしょうか?

Blu-rayとHD DVDの読み込みに対応したLG電子製内蔵ドライブ「GGC-H20N」デビュー!
読み込みだけか。そのうち両方とも読み書きできるのができるんだろうな。

“Radeon HD 2600 XT”搭載カードが1万3000円台!やっぱり今回もPalit製!
結構安い感じ?誰か私に買って下さい。ちなみに、これが付くマシンを持ってないので付けるマシンも一緒に(笑)

こんなのアリ!? メーカー選別のOC版CPUが付属するLGA 775マザーがASRockから発売予定!
CPU と マザーが一緒に付いてくるだけで便利で嬉しいです。
マザーボード & CPU をセットで貰って作ったことはあるけど、自分でマザーボードやCPU を買ったことがないので。まぁ、買えないですけど(笑)

JPCERT/CC、TCP 5168番ポートへのスキャン増加に関して注意喚起
ServerProtect ですか。某所でパターンファイルがダウンロードされずに問題になってる奴ですね。


バックアップ

2007-08-26 13:19:11 | コンピュータ
LB バックアップコマンダー9
色々は入って5000円ぐらいで買えるみたいですね。
ImageBackup8 で、HDD のデータを丸ごとファイルに落としたり、
コピーコマンダーで、予備の HDD にまるごとコピー、アップデートは変更部分だけコピーしたり、
オートセーブで、必要なフォルダーと見張っていて、ファイルが変更されるとコピーしたり。
なるほど、Norton Ghost (7000円前後) も見てみましたが、同じような感じですね。
あ、機能比較表がありました。
HDD のイメージをオンライン(電源を切らずに)でコピーできるってのは凄いですね。まぁ、Unix 系 OS ならできて当たり前なんですが、バックアップ途中にファイルを書き換えられると一貫性を保つことが難しいので、そこが工夫のしどころなのでしょうね。
やっぱり有名どころ(Norton Ghost)が強いんでしょうね。BackupExec も Symantec になっちゃったし。

BunBackup
フリーだけど、便利そう?

外付けの HDD や DVD を買ったときに付いてくるツールを使うのも良いですね。↓とか
簡単バックアップ Ver.1.32 (バッファロー) / Logitec フォルダミラーリングツール / EasySaver LE(I・O データ)


第16回 床に張り付いて“へちゃ~”、猫も夏バテするんです
猫が...

USB Discな S.M.A.R.T. 値を取得できるツールはないかと探し中。HDD Health、HDD life Pro では駄目だった。勿論、フリーソフトを希望。

D300

2007-08-26 05:24:03 | デジカメ
出ましたよ、D300。D40 を買うときに、今から D200 を買うよりは次のを待った方が良いよな。と D40 にしたんですが、来ました。半年で。
で、当時より金がないです。来年の夏ぐらいで買えたらいいなぁ。

※ Nikon
二つのフラッグシップ デジタル一眼レフカメラD3、D300
D300 スペシャルコンテンツ
D300


※ デジカメWatch
ニコン、1,230万画素CMOS搭載デジタル一眼レフ「D300」
測距ポイント51点... 多すぎて分かんない。
画素数 1,020万(D200) → 1,230万(D300) これは、増えなくても良かったんだけどなぁ。
連写速度 5枚/秒(D200) → 6枚/秒 or 8枚/秒 買うならバッテリーパックも付けて 8枚/秒だな。
感度 ISO100~1600 → ISO200~3200 高感度になったんですね。歓迎
保存形式が Tiff にも対応してるんですか。多分 16bit Tiff ですよね?8bit Tiff だとちょっともったいない。
ライブビュー --> いらない。
視野率 100% --> これはいい!!
ピクチャーコントロール機能 --> あった方が良いけど、きっと使わない。

【速報】ニコン、35mmフルサイズデジタル一眼レフ「D3」と「D300」など
D40 の為にも今、10万前後の広角レンズ。もう少し安い値段で出してくるだろうと待っていました。反対の方で出してきました(;_;) まぁ、D3のフルサイズCCD に合わせたレンズであろう事は分かるのですが。
D3の感度。感度拡張設定時はISO100~25600 もう、ぱっと見で数字が読めないんですが(^^; ISO を I.SO とかってして、100で割った値を表示するようにしませんか?
ニコン、フルサイズCMOSを搭載したフラッグシップ機「D3」
ニコン、D3/D300に「シーン認識システム」などの新技術を搭載
ピクチャーコントロール -> Canon を見習ったわけですね。
ニコン、大口径標準ズーム「AF-S 24-70mm F2.8 G ED」
広角レンズの明るいのは欲しいけど...

※マイコミジャーナル
速報 - ニコン、デジタル一眼レフカメラ「D3」「D300」を発表
ニコン、DXフォーマットのフラッグシップモデル「D300」を発表

ニコン、35mmフルサイズCMOSセンサー搭載デジタル一眼レフ「D3」発表
高すぎるので対象外。ダブル CF で、CF を 2枚挿して、一方を RAW、一方を jpeg とか、両方に同じデータをかいでバックアップとかできるのは凄いと思いますが。
ニコン、世界初の広角側14mm F2.8ズームなどフルサイズ用レンズ5本を発表
広角ズームは欲しいかも...

ソニー、APS-Cサイズの有効1247万画素CMOSセンサーを製品化
上記 D3,D300 はこの辺の素子をカスタマイズして使っているらしい。

ASCII.jp
ニコン、2つのハイエンド一眼レフ機『ニコンD3』と『ニコンD300』を投入

記憶が...

2007-08-26 04:27:54 | ノンジャンル
木曜日に歓迎会があり行ってきました。本当に 1円も持たずに行ってきました。
が、9時ごろからの記憶がありません。う~ん...
で、起きたら会社のいつもの場所。何があったんだろう。何かしてないだろうか...恐くて聞けない。

記憶が飛んだのは生まれてはじめて。やっぱり、1日1食ぐらいしか食ってないし、その1食もたいして食ってないから、アルコールがガンガン吸収されたんだろうなぁ。一食浮いたと思ったわりにあまり食べるものが無く、いつもより速いペースで飲んでたのも効いたんだろう。
これからは、ちゃんと飯を食ってないときには飲みに行かないようにしよう...

XSLT

2007-08-23 13:12:11 | コンピュータ
お仕事モード。めもバージョン。
xsltproc コマンドで XML ファイルの処理をしようと、XSLT を作っていた。(作っているのは FreeBSD 5.5-RELEASE-p15 上だけど、完成したら Red Hat ES 4 に持って行く(;_;))

でその中で、処理結果以外に処理した件数を別のファイルへ出力したくなったが、XSLT 1.0 ではそんなものはサポートしていない。しかし世の中には拡張(extention) XSLT というのがあり、その拡張の中に document という別ファイルへ出力するコマンドが含まれている。そして、xsltproc はそれをサポートしているらしい。(リンク先の下の方を参照)

ということで、
<xsl:stylesheet version="1.0"
  xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
  xmlns:exsl="http://exslt.org/common" ...
と書いて、xsl:~ は通常の xslt のコマンド。exsl:~ は exslt のコマンドと定義。
そしていざ、exsl:document ...動かない。悩むこと 4時間。
このページをみると、なんと通常の xslt のコマンドとして document が入っている(exsl:document)ではないですか。
...名前空間区別してくれ~。
xsltproc --dumpextensions の結果も、「{http://exslt.org/common}document」と exslt に定義されている document であると言っているのに。


名前空間。
入力ファイルの名前空間が何個かある。
 xmlns:nice="http://1yen.cx/foo/nice"
 xmlns:bad="http://1yen.cx/foo/bad"
 xmlns:so-bad="http://1yen.cx/foo/so-bad"
 ...
でも、これらは同じ XSLT ファイルで処理できる。ところが名前空間が違うため
<xsl:namespace-alias stylesheet-prefix="bad" result-prefix="nice" />
<xsl:namespace-alias stylesheet-prefix="so-bad" result-prefix="nice" />
と書いて、bad, so-bad... を nice と読み替えて処理しようとした。
だがしかし、入力ファイル上では <nice:tag> とか <bad:tag> なので XPath 上は違う物となり、同じ XSLT で扱えない。そういう時は
入力ファイル → XSLT(名前空間を変換) → XSLT(実際の処理) → 結果
としなくてはいけないらしい。
入力ファイルが数メガあって処理にメモリーを食うので、できればまとめて 1回で処理したかったなぁ。(今回の目的ではパイプで繋いで 2つの XSLT が同時に起動するため)
実際には、#default 名前空間変換へ変換して、URL には結びつけないようにしようかなと思っている。
<xsl:namespace-alias stylesheet-prefix="bad" result-prefix="#default" />
<xsl:namespace-alias stylesheet-prefix="so-bad" result-prefix="#default" />

ちなみに xsltproc と同じく xslt を処理できる Sablot-1.0.2 は、exsl:document で実行できるが、exslt サイトにある関数追加用の xsl ファイル(zip で固めてあるやつ)を一部解釈できない模様で、今回の用途に使えなかった。
xsltproc の方が、実装として上なんだろうけど、正しくないのは悲しいなぁ。