猫・桜・自然・発煙筒・祭り・時々御酒と独り言

お立ち寄り有難うございます。

家猫6人庭猫2人と桜に囲まれ 忙しない毎日を生きております。

忠臣蔵の夜

2011-12-14 23:35:51 | 日記
今日 12月14日は 赤穂浪士の忠臣蔵の日です

【時は何時なんめりかな 元禄15年12月14日 江戸の夜風を振り分けて 鳴るは 山鹿流儀の陣太鼓 一打ちニ打ち 三流れ‥‥‥】と講談師が 声を張り上げた講談 赤穂義士伝の さわりの一節です

 時は何時と言えば 西暦1703年1月30日 旧暦で表現するとこんなふうに成ります

 因みに 時間は 午前04時頃 山鹿の陣太鼓も無かった・実は 浅野内匠頭は 蓄膿症で癇癪持 方や 吉良上野介は 地元で 情けの有りる無料名君で有ったと知られて居ます

良く知られて居る 仮名手本忠臣蔵は 歌舞伎で脚色されて有名に成り 其れを映画や大河ドラマ等で映像で美化された物を 殆んどの人は 見聞きして居ます。

 冬夜のシーンで 雪の舞う中を討ち入ったこの事件は 当時・雪は 降って居なかったとの覚書が有りますが 映像的には 雪は 効果的ですネ

私も 19歳から20歳過ぎの頃 上野の本牧亭の衝立の後ろで 聞かせて頂きました。

当時 講談師・田辺一鶴さんの台本作りの御手伝いをして居ましたので 俗に楽屋で並み居る 師匠達とこの語りを聞いて居ましたが 40年以上前の事ですので 演者が 何方だったか 定かでは 有りません

その本牧亭も 私の知って居る以前の建物も その後の建物での営業も 既に閉館と成ってしまいました。

時代の流れも 当時の思い出も 一鶴氏の鬼籍と共に 私だけの思い出と成ってしまいました。

その田辺一鶴さんが遺した資料展を すみだ郷土文化資料館で 1月29日まで 開催して居ます。

【講談師 田辺一鶴が遺した 忠臣蔵 資料展】 です。

氏は 確かに家の中に崩れる程の本をうず高く積み上げて居ました。 其れも思い出です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子座流星群の夜

2011-12-14 21:26:37 | 日記
三大流星群の一つ 双子座流星が 12月5日~12月20日迄 見られます。

特に今宵 12月15日の深夜02時頃 今年最大のピークを迎えます。

宵の頃は 東の空から上がり 深夜02時頃に天頂 明け方には 西側の地平線に………

ピーク時には 一時間に20個から30個程の流れ星が見えるそうです。

今宵は 熱燗片手に夜空の星達と会話して見ませんか?

追記 ソロソロピークの時間です 何んのお願いをしょうかな‥‥‥


今宵 12月15日も 双子座流星群は 見える筈です。 暖かくして見上げて下さい
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山見えず

2011-12-14 12:44:33 | 日記
曇り空の昼下がりです。
西側の空は ウッスラと明るいので この後 はれそうな気がします。

此の道の向こうに富士山が見えるポイントなのですが……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の風景

2011-12-14 01:59:36 | 日記
深夜にこんばんは
今夜の私の湯タンポ(=^ェ^=)は どうやらシロに成りそうです。

愛犬LaLaとの散歩道の写真です。

静かに夜もふけようとして居ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする