蜂蜜の中に蓮華草やアカシアから採取しました書かれて有るとツイツイ手に取ってラベルを眺めて見る人は 私だけでは無い様で 良く自然食品では優しいか味で私の好きな味です
その中でもアカシアと書かれた蜂蜜は 黄色い花を付けるミモザ『アカシア』の花では無くて 針槐『ハリエンジュ』と呼ばれて居て白い花を付けた甘い香りが高いニセアカシアの花で有る事を数年前に知りました
昔は牛馬の餌ゃ耕作前の水田で咲かせてその後・火を付けて灰を撒くか青い緑の葉や花を其の侭・水田の肥料として使われていた時期もあり 東京でも蓮華畑で一面に咲く春の風物詩だったのですが・・・・・
因子に 東アジアから中国が原産なのだそうで 標準の名前は げんげ『紫雲英』と言うのだそうですが どうも昔人間の私には 『春の小川はサラサラゆくよ・岸のすみれやレンゲの花に・・・・』げんげと言われてもピンとこないのですが・・・・・
種の会社さんのブログを拝見すると土づくりには 根粒菌が必要なのだそうで市販されて居るレンゲ用の根粒菌が売られて居るのだと言う事も最近知ったばかりです
最近減った春の風景ですネ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます