今年も第1回の冷や汁の焼き味噌作りをしました。
去年作った焼き味噌がまだ冷凍庫に残っていたので、少し遅めの焼き味噌作りです。
ちなみに去年までの様子はここをご覧下さい
(2012年・2011年・2010年・2009年・2008年)

焼きアジ・ゴマ・ピーナッツ・煮干し粉等をフードプロセッサーで撹拌したプレミックスと味噌とを混ぜて焼くのですが、今年はこの味噌を使いました。

プレミックス約120gと味噌250gを混ぜて、トースターの天板にアルミホイルを敷いて平に広げます。

ラップを上にかぶせて手で広げると上手くいきます。

トースターで約10分、表面に焦げ目が出来るまで焼き・・・焦げ目が美味しそうでしょ。

焦げ目が付いたら取り出して、上にアルミホイルを被せ

更に巻きすを被せて、ヒョイと裏返します。

裏返したら先に敷いていたアルミホイルを取り除き、熱いうちに残った焦げ目を巻き寿司の具の様に真ん中に乗せ

くるりと巻きます。

横から見るとロールケーキみたいなこんな感じです。

巻きすを外し、

アルミホイルを取り除くと、棒状の焼き味噌が出来上がり!

これを50gずつに切ってラップに包みます。

ラベルを貼って完成です。1回で6個出来るので、包んでいる間に次のを焼きます。
味噌やプレミックスの組み合わせを色々違えて作るのも楽しいです。
これ1個を水200~250ccで溶き延ばし、豆腐・玉ネギ・ミョウガ・紫蘇・キュウリなどを加えて冷や汁の完成です。
わが家では1個で丁度2人分の量になります。
今夜は早速冷や汁定食になりました。
去年作った焼き味噌がまだ冷凍庫に残っていたので、少し遅めの焼き味噌作りです。
ちなみに去年までの様子はここをご覧下さい
(2012年・2011年・2010年・2009年・2008年)

焼きアジ・ゴマ・ピーナッツ・煮干し粉等をフードプロセッサーで撹拌したプレミックスと味噌とを混ぜて焼くのですが、今年はこの味噌を使いました。

プレミックス約120gと味噌250gを混ぜて、トースターの天板にアルミホイルを敷いて平に広げます。

ラップを上にかぶせて手で広げると上手くいきます。

トースターで約10分、表面に焦げ目が出来るまで焼き・・・焦げ目が美味しそうでしょ。

焦げ目が付いたら取り出して、上にアルミホイルを被せ

更に巻きすを被せて、ヒョイと裏返します。

裏返したら先に敷いていたアルミホイルを取り除き、熱いうちに残った焦げ目を巻き寿司の具の様に真ん中に乗せ

くるりと巻きます。

横から見るとロールケーキみたいなこんな感じです。

巻きすを外し、

アルミホイルを取り除くと、棒状の焼き味噌が出来上がり!

これを50gずつに切ってラップに包みます。

ラベルを貼って完成です。1回で6個出来るので、包んでいる間に次のを焼きます。
味噌やプレミックスの組み合わせを色々違えて作るのも楽しいです。
これ1個を水200~250ccで溶き延ばし、豆腐・玉ネギ・ミョウガ・紫蘇・キュウリなどを加えて冷や汁の完成です。
わが家では1個で丁度2人分の量になります。
今夜は早速冷や汁定食になりました。
うちでは既に半分消費されており、軽くプレッシャーがかかってます。
まだ7月になったばかりだというのにぃ
でも、冷や汁、東京でもすっかり夏の献立として
冷や汁の素が売られるようになりました。
こないだ生協のカタログで見つけて、驚きました。
さすがです!!
さっそくやってみます!
そのうち、宮崎県から「冷や汁大使」の称号が与えられるかも(笑)
去年の9月に作った焼き味噌がまだ美味しく頂けましたので、究極の保存食です。
プレミックスもその時のものが残っていたので、今回はそれを使いました。
これは我が家用で、知人に差し上げるのは新たに作ろうと計画中。
次回はトースターでなく、kebaさんのようにオーブンで一度に沢山焼いてみようかな?と思っています。
1回分ずつに小分けしておくと、いつでもパッと冷や汁ができますので、是非、junjunさんトライしてみて下さいね。
記事を書いたばかりです。
グラム数まで同じ…盗作騒ぎが起こるのが
分かるような気がしてきました。
でも私は味噌だけを焼くので。そこが違いですぅ。(笑)
私も今お邪魔してきました。
トースターで焼くの、専売特許製法と思っていましたが、あ~、まろさんもこの製法だ~!!
冷や汁文化がこの地に根付いていて、各家庭に寄って少しずつ違いがあるのですが、まろさんちとは同じなんですね(喜)