最近は過去記事を参考に献立を考えているので、ブログアップを怠っていました。
60日間アップがないと広告が貼られるのですね。
それが理由でもないのですが来年の参考の為に、今年の冷や汁焼き味噌作りをアップしました。
材料です

焼き鰺ほぐし身 220g 煎りゴマ 200g
ピーナッツ 150g けずり粉 90g
焼き鰺の代わりに鰹のなまり節を使ったりもします。
今回の焼き鰺は数日前の冷凍しておいた残りと今回の半身で220gありました。
ゴマが200gって結構な量があります。ピーナッツも200g位欲しかったのですが、150gしかありませんでした。

材料を全部フードプロセッサーに入れてガー

従量は637g。これを5等分した約130gと味噌250gと合わせて又フードプロセッサーでガー

今回の味噌はこの2種類をつかいました。250gX4で1キロの味噌使用です。

天板に4つ並べて

220度のオーブンで約15分、表面に香ばしい焦げ目がつきました。

その内の一ブロックを薄いプラのまな板の上にアルミホイルごと取り出し、ラップと巻き簀を乗せて裏返します。

上になったアルミホイルをはがすと、焦げ目が付いているのでこれをゴムべらでこそいで

海苔巻きの具の様にこそいだ部分を乗せて、後は海苔巻きの要領でクルクルと巻いていきます。
4本の海苔巻きならぬ味噌巻きが出来上がりましたが、画像を撮り忘れました。

40g・50g・60gと小分けにして完成。
冷凍しておくと来年も美味しく食べられますが、最近は冷や汁がより美味しいと感じるようになって全部消化しそうな勢いです。
材料の分量がその年のストック状況により若干の違いがあるので、その年の冷や汁の微妙な味の違いを楽しむのもいいものです。
60日間アップがないと広告が貼られるのですね。
それが理由でもないのですが来年の参考の為に、今年の冷や汁焼き味噌作りをアップしました。
材料です

焼き鰺ほぐし身 220g 煎りゴマ 200g
ピーナッツ 150g けずり粉 90g
焼き鰺の代わりに鰹のなまり節を使ったりもします。
今回の焼き鰺は数日前の冷凍しておいた残りと今回の半身で220gありました。
ゴマが200gって結構な量があります。ピーナッツも200g位欲しかったのですが、150gしかありませんでした。

材料を全部フードプロセッサーに入れてガー

従量は637g。これを5等分した約130gと味噌250gと合わせて又フードプロセッサーでガー

今回の味噌はこの2種類をつかいました。250gX4で1キロの味噌使用です。

天板に4つ並べて

220度のオーブンで約15分、表面に香ばしい焦げ目がつきました。

その内の一ブロックを薄いプラのまな板の上にアルミホイルごと取り出し、ラップと巻き簀を乗せて裏返します。

上になったアルミホイルをはがすと、焦げ目が付いているのでこれをゴムべらでこそいで

海苔巻きの具の様にこそいだ部分を乗せて、後は海苔巻きの要領でクルクルと巻いていきます。
4本の海苔巻きならぬ味噌巻きが出来上がりましたが、画像を撮り忘れました。

40g・50g・60gと小分けにして完成。
冷凍しておくと来年も美味しく食べられますが、最近は冷や汁がより美味しいと感じるようになって全部消化しそうな勢いです。
材料の分量がその年のストック状況により若干の違いがあるので、その年の冷や汁の微妙な味の違いを楽しむのもいいものです。
ビュ〜ンと飛んできたのですね(笑)
まぁね、時間はたっぷりあるので、個包装に手間ヒマかけて楽しんでおりまする。
kebaさんちに触発されて、せっせと冷や汁を消化していますが、
どうかすると朝・昼・晩と続くこともあります。
冷や汁が、お忙しいkebaさんのバイタリティの素になってるのは嬉しい限りです。
お気を付けてお帰り下さいな。
この、計量後ラップで個別包装、という手間がすごいです。
あたしは保存容器にどさっと(笑)
修行が足りない分家です
今年に暑さは、まさにはんぱねぇ状態
朝の冷や汁が栄養ドリンクがわりの我が家です