
先日小さめだけど3個100円の蕪を見つけました。
葉の部分はサッと茹でてお弁当用の「菜ご飯」に使いました。

野菜高騰の折嬉しくなり、早速3個の蕪を使って蕪三昧の休肝日献立です。
蕪・キュウリ・柿・ハムのサラダ

蕪は皮を厚めに剥いて縦薄切りにして、キュウリと一緒に軽く塩もみし水切りします。
柿とハムは適当に切って混ぜ、生の蕪を食しました。
今回のドレッシングは
リンゴ酢2t 砂糖2t 粒マスタード1t 醤油1t オリーブオイル1T 塩・胡椒
蕪ソーセージ・ほうれん草のパスタ

実は このレシピ のフライパン一つで仕上げるパスタを参考にさせて頂きました。
パスタや蕪を一つのフライパンで茹でて、ゆで汁もそのまま活用なんです。
蕪はすぐ柔らかくなるので時間差が大事ですけど、魅力的!
青菜は蕪の葉でも良いのですが、使ってしまったのでほうれん草を代用しました。
蕪・ジャガ芋のポタージュ

とても優しい味で美味しく仕上がりました。

蕪は生や煮物で食する場合、皮を厚めに剥かないと筋が残って食べづらいです。
この厚めの皮をいつも勿体ないと思ってきんぴらにしたりするのですが、今回はポタージュに全部使って捨てる部分なしです。
(あ〜、スッキリ!)
材料は
蕪1個 蕪の皮2個分 ジャガ芋1個 玉ネギ1/4個 コンソメ1個
水300cc 牛乳300cc 生クリーム50cc 塩・胡椒

鍋にオリーブオイルを入れてジャガ芋・玉ネギ・蕪を、油が回る程度に少しだけ炒めます。
水・コンソメを入れて材料が柔らかくなるまで煮たら、フードプロセッサーにかけザルで裏ごしします。
塩・胡椒で味を整えて出来上がり!
ザルで濾してるので皮部分の筋っぽさはなくなり、蕪特有の優しいポタージュでした。
この分量で我が家では2回分あるので、残りは保存しています。
ポタージュで再利用すれば、罪悪感なしに思いっきり厚く皮が剥けます(笑)
なお、老婆心ながらポタージュの蕪1個は、勿論皮剥きせずに
そのままざく切りで、手抜き街道驀進中です。
アイデアいただきます(#^.^#)
ご両親へのポタージュは、ザルで裏ごしされると飲みやすいと思いますよ〜
南部鉄の猫急須の右手から注がれるお茶美味しいでしょうね〜
裏ごしするんですね
おもてなし料理の時にはそうしよ~
メモっとこ
毎度ありっ