
昨日の夕食でお酒の日メニューです。
メジナの刺身

冬場に美味しいメジナです。
昨日は身がしまってぷっくり大きなメジナが出ていたので1尾買って、2枚おろしで半身を薄切りのお刺身にして貰いました。
これ、殆どをヌル旦1人で「美味しい、美味しい」と言って完食(驚)
でも、リンは「カツオの血合いじゃない!」と跨いで去り、「しんきな、しんきな!」(しんきな=悔しい・心外・納得出来ない)とヌル旦の部屋の絨毯で爪研ぎをしていました。
メジナの煮付け

2枚おろしの半身は煮付けにしました。
この時魚屋さんに「左側の方を煮物用にして下さい」と注文しました。器に盛り付けたら姿煮の様に見えるでしょ。
半身でしたが、大きなメジナだったので鍋に収まりきれなかったので、2等分して炊きました。
鯛に比べて味が染み込みにくいと思ったので、いつもの煮魚の調味料より少し濃いめで、時間も少し長めの20分にしたら、120点の出来上がり!美味しくてこれも完食でした!!
備忘録で調味料の割合を載せておきます。
水200cc 酒150cc 砂糖2T みりん2T 醤油4T
わらびと千切り大根の煮物

友人から採れたてのわらびを頂いたので、久しぶりに千切り大根との煮物を炊きました。
お揚げと人参と干し椎茸も一緒に炊いています。おだしを効かせて薄味仕上げにしています。
これも備忘録で調味料を載せておきます。
ダシ400cc 酒・みりん・薄口 各3T 砂糖1/2T
納豆とネギトロと新玉の手巻き風

ネットで取り寄せたネギトロを手巻き寿司にしようと思っていましたが、冷蔵庫に納豆があったので急遽変更。
新玉の荒みじん切りを加えて、食べる時に手巻き風に海苔でまいて食しました。
新玉の食感がよくて、ビールのつまみに合った様です。
千切り大根と新玉の酢の物

煮物やネギトロで使った千切り大根と新玉が残ったので、箸休めにキュウリを加えて酢の物を作りました。
酢の物って、食事のアクセントになっていいですよね。
ずいぶんとおおきなメジナだったんですね
以前和可奈の大将から「煮魚は強火で」と教わって以来
短時間なので毎回「こんなに濃くていいのか?」な煮汁を作っています。
美味しいお魚はなるべく素材の味を生かして、と思うけど
煮ることで新たな魅力が開拓できることもあるし、と
あたし的には濃くて甘い煮汁を作りながら悩みます、、、
新タマネギって、サラダにするか、
おかか醤油で食べるくらいしかないのですが
そっか、納豆に混ぜ込むっていうテもアリですね。
なるほど、これは頂きじゃ~
鯛の酒蒸しの時は塩と昆布だけの薄味で、鯛の旨さが引き立たせていますが、魚によって煮る時間を長めにして、こってり味にしたりもしています。
でも体が要求する時には、サラッと仕上げにもしていますよ。
で、時には焦がしてしまったりとかもアリです・・・(苦笑)