昔から寺の用途は様々。病院の「院」も、医者が「寺院」で活動していた時の名残り。(写真は、金剛寺裏庭の紅梅) 1149話目 2018-03-08 07:09:29 | 法話 元極道棟梁が「大工とは、大きく工夫を加えて仕上げていく職業。曲がった木、真っ直ぐな木、特性を活かし適材適所に。弟子育ても同じ。使い物にならん者をなる様に育てるも棟梁の役目」と。因みに任侠博徒の『花会』という呼称は、寺庭の花を見ながら催された事から。『寺銭』とは、場所を借りた礼金。 « 良かれと思ってやってきた結... | トップ | 今日まで、気の弱い男性には... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます