じゅんなおひとのつぶやき

主に中学と高校のスポーツ観戦記になると思いますが掲載していきます 一応、ジャンルはオールマイティのつもりなのですが(笑)

常翔学園 東海大大阪仰星 大阪桐蔭

2025-02-01 16:54:56 | 高校ラグビー
※常翔学園
スクラムでは優位に立ったとは思いますがゴール前でのディフェンスには課題が残って見えました BK展開がサポートのスピードに合わせたような展開に見えたのは気になりました よくつないでいましたが決めるプレーが上手くいかず後半頭からBKを入れ替えても功を奏していないように見えました これらに加えて前半の終盤の感じからして畳み掛けモードに入るかと思われた後半頭に楕円球のいたずらから奪われた不運なトライで出鼻をくじかれたことが関大北陽に終盤まで喰らいつかれた要因に見えました この日見る限り特にBKのレギュラー争いが激しそうですまだ見ぬ新一年生も含めて チームとしてのラグビーに躍動感が出てくるかどうかが今後の鍵かもしれません



※東海大大阪仰星
ペナルティ得ればスクラム ゴール前ではモールと例年と違いフォワード戦にこだわって見えたのが印象的でした 昨年度からメンバー総入れ替えだったはずでその影響かもと思いながら観てました 2年前に近畿を逃したからかもですが今出来る事をやることに徹しているようにも見えました バックス展開はこの日の限りでは例年の域に達するのはまだまだこれからに見えました それでも近畿で戦う力は十分ありそうに見えました 選抜出るまでは現実的に戦う 以降花園予選前までは展開ラグビー等理想を追い求める 春は花園第一シードを逃す そこから劇的に伸びるかどうか そんな1年の経過をたどるかもとか思いながら観てました 1年間の伸び幅の大きさはここに挙げさせていただいた3校の中で一番かもしれません センターの選手のペナルティキックの精度の高さが印象に残りました



※大阪桐蔭
先週よりはターンオーバーする場面が多く見えました 先週よりはつなぎで突破が多く見られたように思います BKの突破の際のサポートもこの日はかなり良く見えました 終盤BKの選手がかなり鋭い突破で一気にトライという場面が2度ありいずれもこれはいくらなんでもサポートつけないかなあと思いながら観てましたがいずれもひとりついていけてました 前半もBKの突破にその選手も含めて4人ほど並んで走りきっていたのも印象的でした リザーブの選手この日も活躍目立ちました 全国クラスの相手にも同様に出来ると心強いです 課題はそういうトップスピードに乗った時のハンドリングに見えました 後近場でのキックが目立ったのも気になりました 小さいモーションで相手の腕の下から蹴る感じで蹴れてるように見えたからチャージを気にせずいけるのかもとか思いながら観てましたが強敵には狙われるかもで今後は考えたほうがいいかもしれません 後PKの際に常にエリアを欲張るのではなく特に優位に立てている時は確実にマイボールラインアウトを手にする事を優先に考えて蹴ることも今後は必要に見えました 後選手同士の距離感もこれから見直していく必要ありそうです 少なくとも近畿では戦えると思います まずは選抜にぜひとも出て欲しいです 先週は気になることが沢山あったのに悲観的な感じが全く無かったのはチームとしてのラグビーの躍動感はしっかり保てているからかと思います この日もそこのワクワク感はかなりありました 後半ベンチに下がったレギュラー陣の声かけが非常に良かったです 首脳陣の声が聞こえなくなったのが象徴的でした この日も今後が期待出来る試合だったと思います