じゅんなおひとのつぶやき

主に中学と高校のスポーツ観戦記になると思いますが掲載していきます 一応、ジャンルはオールマイティのつもりなのですが(笑)

追手門学院 大商学園 大阪学芸 大阪桐蔭

2025-02-08 14:38:39 | 高校サッカー
※追手門学院
昨年同様ルーズボールの奪い合いに見るべきものがありました シュートスペース逃さずミドルレンジからでもどんどん放っていく様も印象的でした 一方で守備は危なっかしい側面もありました キーパーと最終ラインの連係や距離感が課題かもしれません 相手にボールを持たせるプレッシングサッカーは特に決勝で威力を発揮 相手のスタミナを奪い自分達はあれだけ走ってぶつかっても最後まで足を保つことが出来てました 豊富な運動量とスタミナ マッサージなど足を保護する意識の高さがもたらした新人戦優勝に見えました



※大商学園
相手が枚数揃えて守っていてもこじ開けるひとりひとりの強さを感じました 今季もてっぺんを狙える陣容に見えますが真っすぐ下がって自陣深くまで侵入させてしまう守備は気になりました ファウルせずして寄せてボール奪取出来るようになる必要ありますし準決勝では0−0の後半頭からCBをひとり代えた事が守備が上手くいってない表れにも見えました 準決勝では得点を9番の選手に頼りすぎて見えましたが3位決定戦では色んなところから狙えてました 強い下級生達が上級生になってより責任感が強くなったのか準決勝では個々は強さより上手さと丁寧さが目立つようになりチームのサッカーがお行儀良くなってしまって見えたのも気になりました 3位決定戦の時のような躍動感が後手を踏む展開になっても個々にチームに出せるようになれば全国制覇も視野に入ってくるかと思われます



※大阪学芸
攻守に隙のないポゼッションサッカーは4チームの中で最も洗練されており現段階で最も成熟度が高く見えました 逆にそれが課題にも見え思い通りにやらせてもらえなくなると最後まで立て直す事が出来ない脆さとまでは言わずもな側面も感じました 後スタミナや足を最後まで残す術も課題に見えました 決勝ではリードするも明らかに先に足にきてキーパーからのパスがほぼ通らず前に運べなくなりついに終了間際に追いつかれ延長で逆転負け 洗練に泥臭さも身につけば全国制覇も狙えるかと思われます キーパー強かったです



※大阪桐蔭
準決勝3決共コーナーキックへの対応に課題が残りました その機会を与えすぎ 準決勝では高さで競り勝てず3決はそこはいけたが地上戦で手こずる等々 それでの失点が2日間なかったのはたまたまとしか言い様がなく見えました 3決では相手の分かりやすいストライカーをうかしてしまっては防げません マークすべき選手がはっきりしてるのなら10対10の戦いに持ち込むくらいの気持ちで1秒足りとも余すことなくくっつく必要があると思います 直後の2失点目は先制されて焦ってかかってしまったところをカウンターでやられる 早く追いつきたい気持ちを抑えてまずは最少ビハインドをキープする意識も大切に見えました 地力が五分か下で点差を広げられると厳しいです 攻撃は準決勝後半は良かったですが3決では敵陣コーナーまではいけてもそこから中に入れず サイドの選手がそこを1ー1で勝てるようにも大切かもですが入れないのなら中にいる選手がフォローすべく広がるべきです そうすれば相手も外に広がってくれて中の展望が開けたかもです 2日通してボールへの動き出しで相手に後れをとる場面が目立ちました コースを瞬時に感じて相手からいち早く離れる事が出来るようになればと思います 後サイドハーフの選手のシュートの意識を高める必要性も感じました サイドからゴール前に切れ込んだ場面で直接いったほうが良さげに見えた場面でもFWさがして通すのが難しそうなクロスを入れにかかっていたのは気になりました 例えば左サイドから攻めたのなら右のサイドハーフは得点を意識といった感じです 後手を踏んだ時こそ迷わず思い切り良い攻撃が求められます 後は攻撃の手数を増やしたいところです 準決勝のように後半良いというだけではただでさえ点の入らないスポーツで得点は難しいです 今季も4校の中では地力という点では追いかける立場である可能性が高そうです そういう立場のチームはどこよりも先制点にこだわった戦いそれを与えぬ意識も含めて求められるかと思われます 地力が追う立場で追いかける展開はどの競技でもきついです 術はいくつかあるかと思いますがこのチームには攻撃は最大の防御が意外と合ってるように感じました ボールポゼッションの力はチームとしてなかなか高いかもです 後ろからの意識もあるためそれが意識だけでなく出来るようになれば面白いと感じました マイボールのスローインを確保し続けるというのも現実的な方法のひとつだと思います その為にはパススピードをもっと速く ボール持ってない選手が止まってるか動きがゆっくり過ぎるかが攻守に目立ちましたので常に動きながらの小気味良いポゼッションが出来るようになればと思います 幅を使って相手を左右にずらす 3決ではすぐに相手の裏を狙うショートパスが目立ちましたがパスの出し手と受け手の呼吸が合ってなくパスそのものも弱くさらには相手と縦に揃ってるうちからそれをやってもただで相手にボール渡すようなものなのでそういうパスは極力控えるべきかと思われます チャンスをうかがうべくじっくり横パスをつないで継続を意識 裏を狙うパスは満を持してくらいの意識で 常に動くもチームのサッカーはゆっくり そんな感じがこのチームには合ってるかもなあと思いながら観てました 2日とも負けましたがこのチームにはこのチームにしかない魅力可能性も感じられた2日間だったとも思います


※上記4校の今季の地力がはっきりと見えてくるのはまだ先 準決勝決勝観ただけで地力から見た力関係ははっきりとは分からないとは思いますが現状上位3校はほぼ横一線 そこに大阪桐蔭が追いつくことが出来るか といった感じでまずは今季スタートした そんなふうに見えました

          






大阪桐蔭価値あるドロー発進

2024-11-09 12:18:12 | 高校サッカー
1失点ですから基本的にはよく守ったということかと思います 終了間際に追いつかれた要因の一つとして終盤前線での抑えが効かなくなったことが挙げられるかと思われます ボール持ってる選手目掛けて真っ直ぐ走るのではなく相手が体を左右どちらかに向けたほう目掛けて走る そうすると相手は体を反転させると思いますので今度はそちらも目掛けて走るなどステップを踏む感じで斜めに走ると良いかと思われます 失点には繋がりませんでしたがCBとキーパーが縦に並んでしまう場面があったのは次節に向けて要修正かと思いました ひとりひとりの足元の精度は攻守に高いです 特に前半グランドを広く使ったパスワークが出来ていたのは先日男子サッカーを観る機会に恵まれた効果かもしれません 序盤の先制ゴールはスーパーゴールを決めた選手はもちろんそれまでの経緯も素晴らしい満点ゴールでした 終了間際追いつかれた要因は攻撃面にも 終盤残り5分で攻め込んだ際ボール保持で時間稼ぎにかかってましたがあそこは素直に2点目を狙いにいったほうが時間稼げたと思いました ボール保持で時間キープは地力で勝るチームがやれば功を奏する事もあるかと思いますがそうでなければそう上手くはいかないかと思います サッカーという得点が入りにくい競技において先制点の効果は時に絶大です 強い選手が揃う相手の個々の瞬時の判断力を奪ってみえました インターハイ予選までよりキック力等個々の力が上がって見えそれがチーム力にもつながって見えました この日は終了間際に追いつかれて勝ち点3が1に化けてしまう格好になりましたがそう取らないことです 参考PKで遅れを取ったのは残念ですがあくまで参考 今日の相手は本来の地力で考えれば僅差負けでも最悪OKの相手だったと思います そこを相手に勝ち点1取れたわけですから良しと感じてプラスに捉えるべきです 内容的にもやれてました リーグ戦の戦績見る限り次の学芸は撃ち合い 最後の追手門戦は我慢比べ なのかもしれません
 

2024年度高校サッカー男子冬の全国選手権大阪府予選展望

2024-10-14 10:12:58 | 高校サッカー
※優勝候補
 興国 阪南大高
※対抗
 東海大大阪仰星
※ダークホース
 金光大阪 大阪学院 大阪桐蔭 履正社 近大附属 大阪産業大附属


※ゾーン毎展望
 興国はインターハイ予選優勝 プリンスリーグ関西一部でも上位に位置し全国制覇する雰囲気も感じさせる 例年の同校らしからぬ勝負強さがある ポゼッションサッカーは健在だが例年ほどそこにこだわらずセーフティーファーストでキーパーからパントキックでシンプルに敵陣へボールを入れる場面も目立つ 金光大阪はプリンスリーグ関西2部で中位につける 昨年よりはやや小粒かもだが自陣ゴール前での数的優位を終始譲らぬディフェンスとセンターバックや中盤に視野が広く両足で高い精度のクロスを上げることが出来る選手を擁していることから、ジャイキリやるにはかなり適したチームに見える U18大阪高校サッカーリーグで上位に位置する大阪学院が上がってくればまずはそこで潰しあい ここを危なげなく抜けるようだと久々の選手権の期待も膨らんでくる
 興国のゾーンの勝ち上がりと準決勝で対戦するゾーンは大阪桐蔭 履正社の争いか プリンスリーグ関西2部で中位につける大阪桐蔭は前線の選手の人材が豊富 対する履正社はプリンスリーグ関西一部では下位に低迷するも大きくて分厚い筋肉を身にまとった選手が多く見ための強さは健在 この両校が選手権キップをゲット出来るか否かはどれだけ対岸の火事に出会えるかかと思われます
 反対側のゾーンからまずは東海大大阪仰星 プリンスリーグ関西一部で中位につける 大きくてガッチリした選手を多く揃え全国で関東勢を撃破した旧チーム以上にやはり強そうに見える どこが相手でも守りが強い トップスピードの中や相手にしっかり寄せられた中でも質の高いボールさばきやパスワークが出来る チームとしての終盤のスタミナ 休む時間帯も作る これらが出来れば本命2校に追いつき追い越しも出来るかと思われる 対する近大付はプリンスリーグ関西2部で中位とはいえまるでユースチームかと思うくらいスケール感雰囲気たっぷりの強そうなチームディフェンスの丁寧さ慎重さが増せば本命対抗に肉薄することも可能かと思われます
 東海大大阪仰星のゾーンの勝ち上がりと準決勝で対戦するゾーンには興国と並ぶ優勝候補阪南大高の名がまず目に付くプリンスリーグ関西一部で上位に位置する地力そのままにインターハイ切符ゲット 例年フィジカルを前面に押し出して烈しく襲いかかってくるイメージだが今季は足元の攻防でも試合を制することが出来 フィジカルを前面に出さずしてフィジカルの強さを見せつけることが出来る 全国でも十分戦える学校かと思われる 対する大阪産業大付はプリンスリーグ関西2部で上位につける 常にゴールを意識したボール捌きが光る 優勝争いに絡めるかどうかはこちらもディフェンス次第か 相手の仕掛けの起点を封じる力が増してるかどうかが鍵かもしれません

基本点がなかなか入らないサッカーはジャイアントキリングが発生しやすいスポーツ よってダークホースクラスの学校までに選手権キップゲットのチャンスがあるかと思われます

以上です 準決勝以降の展望は気が向けばです


 

阪南大高 興国 関大一

2024-06-08 19:39:24 | 高校サッカー
※阪南大高
大阪桐蔭に快勝でインターハイ切符ゲット 前半28分の先制点は相手が揃ってるなか正攻法な足元の攻防で相手に勝り崩してのゴール 内容もしっかり伴ったこの先制点で自信を得たか後半はほぼ相手に何もさせず追加点も奪って危なげなく逃げ切って見えました 例年フィジカルを前面に押し出して烈しく襲いかかってくるイメージですがこの日はCKは全てグランダーだったりなど足元の攻防に終始 その勝負を制しフィジカルを前面に出さずして例年通りフィジカルの強さを見せつけた同校 プリンスリーグ関西1部初戦で感じた強さ雰囲気は間違いではなし 全国でも十分戦えるかと思われます



※興国
準決勝の関大一戦では後半PKで先制点献上の嫌な流れの中すぐに追いつき延長戦で畳み掛けて終わってみれば先制点奪われて以降足元の攻防など徐々に地力の差を見せて勝利 良い意味で例年の同校らしからぬ勝負強さを発揮しインターハイ切符ゲット ポゼッションサッカーは健在だが例年ほどそこにこだわらずセーフティーファーストでキーパーからパントキックでシンプルに敵陣へボールを入れる場面も目立ったのは昨年度から監督が変わった影響か それも良い方に向いて見えました ポゼッションの質の高さは健在 プリンスリーグ関西1部初戦で感じた強さ雰囲気は間違いではなし 全国制覇するかもと思いながらみてました


※関大一
思ったより体格の良い選手が多く雰囲気がありフィジカルも強かったです 履正社に勝ったインターハイ予選同様、選手権予選でも旋風を巻き起こしそうに見えました 優勝戦線に絡めるかどうかは、足元の攻防で一線級の相手とも渡り合えるようになれるかどうかかと思われます

東海大大阪仰星

2024-06-02 09:01:33 | 高校サッカー
4月に見た時は線はやや細いかもとも感じたのですがこの日見るとそんな印象は全くなし 約2ヶ月で体がビルドアップされたのか4月の印象が間違いなのかはわかりません 大きくてガッチリした選手を多く揃え全国で関東勢を撃破した旧チーム以上にやはり強そうでした 負けはしましたが相変わらずどこが相手でも守りが強いです 全くと言っていいほど相手にシュートスペースを与えませんでした この日もトップスピードの中や相手にしっかり寄せられた中でも質の高いボールさばきやパスワークが出来る点も光り、序盤にそうした中でも9番のFWが強引にシュート放って枠付近を捉え相手に怖さ与えるなどで主導権を握ってました 序盤から前半にかけて地力で相手を押し込みながら得点に至らなかった事と終盤やや運動量が落ちて見えた事が勝てなかった要因に見えました 得点に至らなかった要因も終盤やや運動量が落ちて見えた要因も常に強強強でいって見えた事が原因に見え、同校の場合毎年そう感じますが抜き差し加減、休む時間帯も作る これらが選手権に向けての課題なのかもしれません