この日の試合は快勝でした 後半早々に同点ゴールを喫しそれ以外にも課題はあって見えましたが強かに守れていたと思います この日のレフェリーがどちらかといえばあまり笛を吹かないタイプに見えたのも活かしてしつこく絡めていたと思います 前半10分過ぎにカウンターから先制 追いつかれた直後流れが相手にいきかねない時間帯に直後に得た後半9分の勝ち越しFK直接弾はPKギリギリの場所からのものであまり考えすぎず素直な人生選択が功を奏して見えました 直後の後半14分の追加点は流れの中でしっかりと崩して奪ったもの ボール持ってない選手のフォローも完璧でチームとして見事なゴールで内容的にも試合の流れとしてもこの2得点は大きなゴールであり後手に回りかねない中で奪ったこの2得点はチームとしての確かな手応えを感じさせるものだったかもしれません 大阪を勝ちきらないと全国に出れない冬の全国選手権に向けてチームの地力が上がってきてることを感じさせるこの日の順当勝ちだったと思います インターハイ予選からの大胆な変化も感じました 次は履正社 この日のようにはいかないとは思いますし一線級の相手を向こうに回しても自陣での足元、フィジカルいずれの勝負でも負けないチームになってるかどうかは未知数ですがその期待感を抱かせるこの日の内容だったと思います
※投手
森投手先発5回三分の二3失点 とにかくストライクゾーンで勝負出来るようになることです ピンチになればなるほどその強さが求められます そこの差で相手投手に投げ負けて見えました 調子は良く見えましたが初回ぶっ飛ばして2回以降抑え気味に見えたのも結果論かもですが封じきれなかった要因に見えました 今後はぶっ飛ばし続けられる強さも身につける必要があるように思います リリーフした中野投手満塁の場面での登板からよくノーヒットに抑えきったと思います
※打撃
府大会決勝同様チームバッティングを意識しすぎて見えました それも大事ですが強く振って自分が決めるという姿勢も大事です チャンスになればなるほどファーストストライク見逃す場面が目立ったのも気になりました そこの差で相手に競り負けて見えました 相手が内に入れてきた時に肩を内側に入れて死球もらいにいく場面が何度かありそれが先頭出塁につながった場面もありましたが相手投手にストライクゾーンで真っ向の力勝負をさせる勇気を与えることにもつながって見えたため、得点が入る気はあまりしませんでした そういうことは審判の指摘がないのなら強かなプレーとなりますが出来ることならしないで済むのならそれに越したことはないと思います そういうことをせずしてバットをブンと振ってチャンスを作る力が今後は求められますし他校には低反発バットでもそれが出来てる強豪ありますから大阪桐蔭だって出来るようになると思います
※緊迫した展開の中守備の乱れやエラーに記録に表れないミスが攻めた姿勢に見えた中でもなかった守備は府予選決勝から短い期間で良くなったと思います 機動力も良かった思います ただこの日は投打においてやるかやられるかの勝負を挑めるかという点で相手に後れを取って見えました そうした度胸を身につけないと夏もないですしその度胸を身につけるには日々の鍛錬 チームとしてというより個々の日々の鍛錬 組織的な練習も必要不可欠ですが個々の練習を自主練任せにするのではなくチームとしての練習で指導者つきっきりくらいのレベルでの時間を増やすというのが今後は、特に素振りで必要なように感じました
※女子
大体大浪商はやはりインターハイまでより明らかにチーム力を上げてました 残り15分位までは一進一退でしたがそこからじわじわ押されて最後はしっかり寄り切られて見えました スリーの精度の差で負けて見えました 相手のほうが上背のある選手が多かった事が要因かと思われます 浪商は大阪桐蔭が正面に立ってもスリー打ててましたが大阪桐蔭は自分たちより大きな相手に正面に立たれると視界を遮られるのかスリーが打てなくなって見えました 身長の差というのはどうする事も出来ないのでそれをどう打破していくかというのはこれからもテーマになってきそうですが浪商の選手は単に背が高いだけでなく体格に分厚さがありそれが雰囲気でも大阪桐蔭より勝ってみえるにつながって見えました 試合前のアップでそうした選手たちがまるで華奢で小柄な選手であるかの如くキレのある動きを見せていたのは印象的でした 大阪桐蔭も体を分厚くしてフィジカルの強度を上げることは出来るかと思われます まずは3位決定戦など残りの公式戦を悔いなく戦う事ですが下級生は来季も大半残りますがこうした時ほど数少ない3年生が抜けたポジションを来季意外と埋めきれずに終戦を迎えてしまうというのは下級生主体の学年が3年なった時のあるあるかと思われますのでまずはそこをしっかり埋めていくことかと思われます 現3年生は歴代の3年生と比べても大変だったと思われます 途中で監督が代わった学年というのはどうしてもレギュラー争いで不利になりがちです 監督代わればチームとしてのバスケも変わると思われますので代わった監督と同級生の学年よりどのスポーツでもどうしてもレギュラー争いで厳しい戦いを強いられると思われます その中でこの日しっかりと試合に出てた選手はそれだけで賞賛に値するかもしれません もちろん他の選手もです 残りの公式戦を悔いなく戦ってほしいと思います
※男子
強烈な留学生選手を複数擁する阪南大高の前にリバウンドは攻守共になす術なくそれが完敗の要因に見えました リバウンド以外は五分にやれていたと思いますが相手に与えられた圧で頭や心のスタミナを奪われ徐々にシュートなどの精度を奪われて見えました 相手のセンターの選手を考えるとリバウンドで歯が立たなかった大阪桐蔭のセンターの選手は責められません 今後そこをどう埋めていくかについては自分達も負けじとそうした留学生選手獲得に乗り出すというのもひとつの考え方だと思います 全国の舞台には立てませんでしたが今季は特に楽しませてくれた世代だったと思います まずは3位決定戦など残りの公式戦を悔いなく戦ってほしいと思います
※大阪柴島ボーイズ
4一投内藤選手右右:細身だがガッチリしていて背は高め ガツンとしばいて左中間真っ二つに切り裂ける
9投一右増田選手右右:細身だがガッチリしていて背は高め 上手からなかなか伸びのあるストレート
※堺初芝ボーイズ
1遊八嶋選手右左6:体型に特別なものはないがグラブさばき堅実 打っても強く振れる ベースランニングも鋭い
2二小川選手右左4:小柄だがグラブさばき堅実
3捕土師選手右右2:小柄だが遠目に見ると分厚い体型に見えるくらい雰囲気がありガッチリしてる 遠投ノーバンな強肩 ボールへの反応も素速い 打っても振り鋭くベースランニングもなかなか鋭い 明徳あたりが好みそうな選手
4左三木選手右左3:上背はないが上半身下半身共に分厚くガッチリした体型 振りが力強いだけでなく軌道が綺麗で軸がブレない 捉えた打球右中間あっという間 手首の返しも強くうまい ベースランニングも迫力鋭さかなりのもので3進しても脚力が全く落ちない 大阪桐蔭等全国制覇クラスの学校でも1年秋から出れるくらいのものを感じた 肩もなかなかで送球正確 打球への反応もよく球際強い グラブさばきに身のこなしも胴にいってる
9投村上選手右右1:細身だが肩幅が広い なかなか伸びのあるストレート まだまだ伸びしろいっぱいに見えた
※和歌山ボーイズ
4左三草選手右右:上半身下半身共に分厚くガッチリした体型 大柄感 振る力が強いから根っこでもヒット性の打球
※湖南ボーイズ
1三倉田選手右左4:小柄だが上半身下半身共に分厚くガッチリした体型 ベースランニング鋭く3進しても強さ保ちっぱなしのそれは1年秋からスタメン張れる体の強さ 打っては大きく振っても振りの鋭さ全く落ちず体の軸が全くブレずにゆるい球ライト線切り裂く 守っては痛烈なゴロに動じず待って逆シングルでさばいてファーストへ鋭く正確な送球 バウンドをはっきりさせ一塁手が捕りやすいのを放っていたのも良かった 背番号からしてセカンドもやれるというのも大きい 駒選手の影に隠れがちだが大阪桐蔭等全国制覇クラスの学校でやれるものを感じた
3捕駒主将右右2:上半身下半身共に分厚くガッチリした体型 大柄 強烈な空振り 外いっぱいのストレートをセンターオーバーは圧巻 おっつけてライト犠飛は朝飯前 空振りだけでなく凡フライまでいちいち振りが強烈 肩は余裕で2盗阻止出来るほど強くベースランニングもなかなか鋭い 昨年夏に見て以来だがさらに凄みを増して大阪桐蔭等全国制覇クラスの学校でやれる選手へと強度を上げている 当時からの太さを保ちながら体を締める事が出来ているのも良い
4遊石田選手右右6:やや細身だがガッチリした体型 グラブさばき堅実守備強い
5投浅居選手右右1:やや細身だがガッチリした体型 上手から伸び球威あるストレート フォームがやや硬い 強さだけでなくフォームに抑揚も出てくれば
※北摂シニア
1左藤本主将左左8:小柄だがガッチリした体型 ガツンとしばいても軸が全くブレない ブレないのは柔らかさで引っ張っても変わらず力強い打球 レフトへさばくうまさも その身体の強さはベースランニングにも表れていた 守っても1歩目が速いからポテンヒットは許さない 先日見た印象よりは小柄な感じだったが大阪桐蔭等全国制覇クラスの学校でやれるものを感じた
※奈良西シニア
1一佐伯選手右左3:細身で背は高め ベースランニング鋭い 打っても狙いすましてガツンといける
2捕中尾治選手右右2:細身で背は高め 体に無理なく強肩 ベースランニングも鋭い 打席でも雰囲気があり凡打でもしっかり振れていた だがそれ以上に見てて理屈抜きに雰囲気がなかなかあった 細身だがガッチリ感も目立つのが理由として考えられる
※鳥取中央シニア
2三一繁浪選手右左5:ガッチリしていて上半身下半身共に分厚い体型 軽く振っても外野へ鋭い打球 手首の返し方が良いから強振せずとも引っ張って強い打球 流しても飛距離でる
3投遊村上選手右右1:小柄だが上半身下半身共にガッチリしていてなかなか分厚さもあり雰囲気がある 飛ばす力あり
※東成シニア
1中岡上選手右右8:小柄だが肩の良さと正確な送球が印象に
2二月田選手右左4:小柄だがグラブさばきの堅実さが印象に
5右樋口選手右右9:小柄だが肩の良さと正確な送球が印象に
6遊大崎選手右左6:小柄だがグラブさばきの堅実さは背番号見なくてもショートと分かるくらいのものが