レベル2にふさわしい英語力を身につけることを考えると、 なんという遠くて長い遠い道のりなのだろうと、 やらなくてはならないことの多さに圧倒されてしまう。
昨日の日記にこう書いたものの、後で変な違和感を感じてしまった。
まるで、NOVAでレベルアップするのが目的で英語を勉強しているような書き方だったことに気がついた。
これじゃあ、本末転倒だ。
まるで、NOVAでレベルアップするのが目的で英語を勉強しているような書き方だったことに気がついた。
これじゃあ、本末転倒だ。
NOVAのレベル云々は、正直なところどうでもいいのである。
あくまでも目標は、アレをナニすること。
あくまでも目標は、アレをナニすること。
ゾーン制になってから、レベル1から4まで同じゾーンGでくくられてしまった。
テキストもゾーンG用なので、もし2に上がっても同じテキストを使う事になる。
以前のテキストはレベル毎にセクションが分かれていたが、
現行のテキストは分かれていないように見える。
同じ教材を使いつつも、レベルによってレッスンの難易度が異なるのであろうか?
よくわからない。
テキストもゾーンG用なので、もし2に上がっても同じテキストを使う事になる。
以前のテキストはレベル毎にセクションが分かれていたが、
現行のテキストは分かれていないように見える。
同じ教材を使いつつも、レベルによってレッスンの難易度が異なるのであろうか?
よくわからない。
ゾーン制のせいでたとえ2に上がったとしても、
グループレッスンをとる限り、
常に下のレベルの生徒さんと一緒にレッスンを受けさせられる可能性がある。
ますますレベルアップの意味がないように思える。
グループレッスンをとる限り、
常に下のレベルの生徒さんと一緒にレッスンを受けさせられる可能性がある。
ますますレベルアップの意味がないように思える。
大切なのは、
1日にひとつでもいいから単語か表現を覚えて、
自分の引出しを豊かにすること。
つまり、自分の英語の幅を広げること。
継続は力なり。
1日にひとつでもいいから単語か表現を覚えて、
自分の引出しを豊かにすること。
つまり、自分の英語の幅を広げること。
継続は力なり。
レベルアップはあとからついてくるもの。
それでいい。
それでいい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます