NOVAにて、レッスンの予約をとっているとき、
受付のお兄さんに話し掛けられた。
「レベル2にあがれそうですか?」
受付のお兄さんに話し掛けられた。
「レベル2にあがれそうですか?」
はぁ?
レベルアップを匂わせてのセールスか?
警戒ランプ点灯である。
レベルアップを匂わせてのセールスか?
警戒ランプ点灯である。
最近うちのブランチに赴任してきたお兄さんは事あるごとに、
何かを売りつけてくるのである。
この前はNの教育ソフトを売り込んできたし……。
買わねえっちゅうの。
何かを売りつけてくるのである。
この前はNの教育ソフトを売り込んできたし……。
買わねえっちゅうの。
愛想笑いで警戒を隠しつつ、
「いえいえ、まだまだです」
「いえいえ、まだまだです」
お兄さんは「そんなことないでしょう」とおだててきた。
「レベル2の知り合いが何人かいて、その人たちのすごさを知っています。
自分はまだその域に達していません」
真面目な話、これは本音である。
わしはそういいながら教室へ向かった(逃げた)。
自分はまだその域に達していません」
真面目な話、これは本音である。
わしはそういいながら教室へ向かった(逃げた)。
ほいりげの日記で、
NOVAネタを取り上げてから、HPでNOVA日記を展開されている方々との交流が生まれた。
何度かVoiceを利用してのオフ会が実現した。
中にはレベル2の方もいらっしゃった。
実際に英語を聞いてその実力に舌を巻いた。
NOVAネタを取り上げてから、HPでNOVA日記を展開されている方々との交流が生まれた。
何度かVoiceを利用してのオフ会が実現した。
中にはレベル2の方もいらっしゃった。
実際に英語を聞いてその実力に舌を巻いた。
自分と比べてもっとも差があると痛感したのは、
やはりボキャブラリーである。
わしの知らない・聞いたこともない多くの単語や表現をご存知で、その引出しの多さに脱帽。
こりゃかなわないなと降参。
∩( ・ω・)∩
こんな人たちと一緒にレッスンしたら、
わしはほとんどしゃべることができず、ウツになること必至。
レベル2など、まだまだ自分にはふさわしくないのである。
やはりボキャブラリーである。
わしの知らない・聞いたこともない多くの単語や表現をご存知で、その引出しの多さに脱帽。
こりゃかなわないなと降参。
∩( ・ω・)∩
こんな人たちと一緒にレッスンしたら、
わしはほとんどしゃべることができず、ウツになること必至。
レベル2など、まだまだ自分にはふさわしくないのである。
ボキャブラリーは本当に大事。
ボキャブラリーは「読み」・「書き」だけでなく「聞く」・「話す」にも影響する。
リスニングの練習で、知らない単語が入っているとたちまちボロボロになってしまう。
自分が言いたいことを、細かいニュアンスまで伝えられる自信はまったくない。
知っている言葉が多ければ多いほど、
リスニングに余裕ができ、スピーキングの広がりが生まれる。
ボキャブラリーは「読み」・「書き」だけでなく「聞く」・「話す」にも影響する。
リスニングの練習で、知らない単語が入っているとたちまちボロボロになってしまう。
自分が言いたいことを、細かいニュアンスまで伝えられる自信はまったくない。
知っている言葉が多ければ多いほど、
リスニングに余裕ができ、スピーキングの広がりが生まれる。
ボキャブラリーを鍛えるために、
英語の新聞や小説を読んでみると、知らない単語の多さに途方にくれてしまう。
最近歳のせいか物忘れが激しいので、覚えたつもりでもすぐ忘れてしまう。
レッスン時に簡単な単語をコロっと忘れていて悶絶することもしばしば。
英語の新聞や小説を読んでみると、知らない単語の多さに途方にくれてしまう。
最近歳のせいか物忘れが激しいので、覚えたつもりでもすぐ忘れてしまう。
レッスン時に簡単な単語をコロっと忘れていて悶絶することもしばしば。
レベル2にふさわしい英語力を身につけることを考えると、
なんという遠くて長い遠い道のりなのだろうと、
やらなくてはならないことの多さに圧倒されてしまう。
なんという遠くて長い遠い道のりなのだろうと、
やらなくてはならないことの多さに圧倒されてしまう。
社会人が自由にできる自分の時間は極めて限られている。
英語と接する時間をいかに作るか。
このへんが課題なのであった。
英語と接する時間をいかに作るか。
このへんが課題なのであった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます