goo blog サービス終了のお知らせ 

いい爺ライダー旅日記

人生再出発!人生の第二ステージに乗り出した爺のバイク旅を紹介します。

いい爺ライダー 唐招提寺へ行く

2015年10月17日 | 歴史を訪ねてバイク旅

今日は天気が良くて、家にジッとしてられずに、ちょっと出かけよう…と鑑真和上ゆかりの奈良唐招提寺へバイクで出かけました。
最近、険悪になってきた日中関係ですが、1200年前に唐の国から命を賭して大和の国へ渡航してきた鑑真和上を訪ねるのも良いのでは…と思います。


《「唐招提寺」に関してネット調べ》

唐招提寺の創建は759年。
今から約1250年も昔のお寺で、1998年にユネスコより世界遺産に登録された古都奈良の文化財です。

★唐招提寺⇒奈良市五条町にある鑑真が建立した律宗の総本山 →Wikipedia《唐招提寺》

★鑑真和上⇒五度の渡航失敗で盲目の身となりながらも、六度目で渡航を果たす →Wikipedia《鑑真》

★唐招提寺⇒TBS唐招提寺2010プロジェクト →Tokyo Broadcasting System Television, Inc.

★鑑真大和上⇒5回の渡航を試みて失敗、・・・6回目に日本の地 →Toshodaiji. All Rights Reserved.


 出発(10月14日[水曜] PM1時:15分) 

 

唐招提寺へ到着しました。
 左側が駐車場 
早速、唐招提寺前の駐車場にバイクを停める。


受付は画面の左の階段を上がった南大門です。
 右側は社務所 
拝観料600円でした。


南大門を入ると正面に見えるのが金堂
 
本尊を安置する大きな金堂


ユネスコ世界遺産登録の記念石碑
 
1998年、鑑真の唐招提寺は世界遺産に認定された


案内図を見て…左回りに行くことにする。
 
境内の案内図


校倉造りの宝物殿が2棟並んでる。
 
右が経蔵、左が宝蔵


宝蔵を北西の方向から撮影したものです。
 
高床式のログハウスと同じ構造で、湿気を防ぎ、適度に通気性があるんだろう。


開山堂
 
鑑真大和上のお姿を写した像が安置されています。


「御身代わり像」ですが、毎日参拝できます。

国宝の和上像は例年、6月5、6、7 の三日間しか開扉していない。


北側より鼓楼の方角を見る。
 
正面に鼓楼が、左側は東室と礼堂、右側が講堂です。


北原白秋の歌碑
 

盲ひはててなほし柔らとます目見に聖なにをか宿したまひし
唐寺の日なかの照りに物思はず勢ひし夏は眼も清みにけり・・・と詠じている。


戒壇堂
 
受戒のための最も神聖な場所


唐招提寺の見学を終えて、帰るにはまだ早すぎる…そこで、唐招提寺の裏手へ行ってみました。
近鉄電車橿原線を越えて、北へ線路沿いに500mほど走ると池の中に小丘が浮かんでいるような景色が…
 
垂仁天皇(すいにんてんのう)の御陵


古墳の周囲が水に囲まれていて、そこには何匹もの亀さんがのんびりと浮かんでました。
 
前方後円墳、全長227m


管理された綺麗な御陵ですが、誰もいません。
 
陵(みささぎ)・霊廟


田んぼや畑の向こうに見える森が唐招提寺のある場所。
 
畔にはコスモスの花が咲き、稲刈りをしてる…のどかな風景です。


近鉄電車が…
 
秋晴れの明るくのどかな風景と電車が良く似合ってる…思わずパチリ


 

 帰着しました (PM4時:35分)

 

今回はちょっと走っただけで、バイク旅行と言うほどのものではなかったですね。
ですが…これからは気軽にバイクを駆って行く日常的な事柄であっても気ままに掲載していこうかなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。