スマイル(^o^)

『笑顔に勝る化粧なし』 
『笑う門には福来る』の言葉があるように
 笑顔で暮らしましょっ♪(#^^#)

Ψ:ハァ~、消えたっ!!

2006年10月11日 23時22分29秒 | Daily life
()のち

朝方のカミナリは凄かった\(◎o◎)/!
朝なのに、確かに朝なのに、真っ暗になって来た、と思ったら、ピカッ!っと光り、ゴロゴロ~も聞こえて来た。

まだ、間隔(ピカッとゴロゴロの)があるから、遠くにいるなぁ~、なんて思ってたら、いきなり、家が揺れるくらいの音が鳴って、少し焦る。
で、立て続けにピカッって光ったと同時くらいに、ギュゥン~バキッンって、どっかに落ちましたよね?今!?という爆音。
私の住んでいる地域は大丈夫だったのですが、落雷による停電も結構あったみたいです。
おっかなかった~~~(>_<)

それにしても、2・3日前、道東方面(オホーツク海側)を襲った、低気圧の影響による豪雨がもたらした被害は、農水産業をはじめ、各家庭にまだまだ爪あとを残したままだ。被害額も調査がスムーズに進まないこともあって、把握しきれていないらしいのです。
ただただ、お見舞いを申し上げることしか出来ません。

━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪

昨日も、この低気圧による被害のことなどを書いて、投稿する前に、PCのどこかを触ったんだと思うけど・・・・消えてしまったのです
ぜ~んぶ!!

一回書いたものと同じことって、書けないんですよねぇ~(前にもあったんですよ)。
もう一度同じような文を書く気力もなくなっちゃいましたし、ショックで!(笑)

Gooのリーダーだかっていうのを使う(インストールして)と、昨日みたいに、なくなることもないらしいのですが、そうじゃなく、消えてしまわないようなシステムにはならないんでしょうか?
とにかく、書いたものが一瞬にしてなくなってしまうのには、ガッカリです
確かに、自分の不注意なんですけれども・・・・・

☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
<10月10日>
『1629(寛永06)年、徳川家光乳母お福、後水尾天皇に拝謁し、「春日局」の称号を受ける』
『1882年、日本銀行本店開設』
『1944年、米軍、沖縄を初空襲』
『1964年、東京オリンピック開会式 94ヵ国5541人が参加 日本は金16個、銀5個、銅8個のメダルを獲得し、米ソ両大国に次ぐ3位に』
『1969年、巨人・金田正一投手、日本プロ野球史上初の400勝を達成』

●空を見る日 「天(ten)」の語呂合せ

   (なんか、いいですね~♪
     たまには空を見上げてみようか)

<10月11日>
『1871年、ハインリッヒ・シュリーマン、ホメロスの叙事詩を信じてトロイアの発掘を開始』
『1906年、夏目漱石、談話会「木曜会」を開始』
『1945年、戦後初の映画「そよかぜ」封切り 並木路子が歌う「りんごの唄」が大流行』
『1946年、上野アメ横が開店』


<10月9日閲覧数109pvアクセスIP数55ip>
<10月10日閲覧数45pv アクセスIP数29ip>



Ψ:偶然

2006年10月09日 14時13分45秒 | Daily life
(暖ったかデス)

あちらこちらの山々から初冠雪の便りが届いているようです。

そして、昨日の豪雨の影響で、道東方面では被害に見舞われてしまいました。川が氾濫したり・・・・。ビニールハウスが倒壊したり・・・。
これ以上、天気が崩れないように願うばかりです

先月と今月とで、数回タクシーを利用する機会がありました。
その一台の運転手さんが、小中学校の同級生と同姓同名(漢字の一語一句)の方で、思わず、「えっ!運転手さん、同級生と同じ名前です」と話しかけた、私。
そしたら、運転手さん
「もしかして、同級生ですかね?ボク、お客さんの住所と近いところに住んでるんですよ。昔から」
とか何とかシャベリは弾みまして(笑)
なんと、運転手さんの自宅は、このアパートの目の前でした。

そして、又別な日に乗ったタクシーには、3度も乗る、という偶然もありました。
乗る場所は大体同じような場所ではあるのですが、乗る時間も曜日もバラバラなのに、ビックリです!!
運転手さんも、こんな偶然は今までに無かったよぉ~、と言って喜んで?くれました
3度目になった日は、もう上がろうと思っていたんだそうです。
色々と会社の愚痴言ってましたから・・・運転手さんも大変なんですね(>_<)

タクシーに乗ったときに、無線が流れて来ることありますよね?
聞いたことあると思うんですが・・・配車の。
あれって、全車に勝手に入ってくるようになっていると思ってたら、違うんだそうですね!(会社によっても違いがあるのかな?)
配車係の人が、運転手の好みで流すんだそうで、その人と相性が合わないから、今日は早仕舞いするんだ・・・・とか。
他の運転手は、無線欲しさに、その配車係の人に、差し入れしたり、ゴマすりしたりするけど、オレはそういうの性に合わないから、無線も入ってこないんだょ!って・・・・。

「うぅ~ん、私も、そういうゴマすりは嫌いなので、運転手さんの気持ちは分かりますよ」
私が言葉を発したのは、そのひと言だけ。

だって、乗車3回目だから住所を告げることもなく、話し始めたんですよ、運転手さん

☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
<10月9日>
『1446年、朝鮮で世宗(セジュン)王が「訓民正音(フンミンチョンウン)」を公布⇒ハングル文字の始まり』
『1874年、万国郵便連合発足』

●トラックの日(全日本トラック協会)1992 「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ
(トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日、とした)

●体育の日(2006年) 国民の休日のひとつ スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日とした。10月第2月曜日(1966年から1999年までは東京五輪開会式に因んで10月10日だった) 


<10月8日閲覧134pv アクセスIP数49ip>

Ψ:台風みたいです(>_<)

2006年10月08日 19時49分43秒 | Daily life
////(強風)
昨日と今日は寒かったです。
今日は一日中風が強くって、ビュ~ビュ~いってました。木も、枝じゃなく、幹ごと大きく揺れてましたよ。
まるで、台風みたいでした。

紅葉もまだ見頃になっていなかったのに、葉っぱ落ちちゃっただろうなぁ~。
それに、昨日の朝は、北の方の峠では雪(みぞれ)が降ったので、通行止めになったところもあったみたいですし・・・。

はぁ~、今年は、9月中も暖ったかい日が多かったから、気持ちはのんびりしてたこともあってか、こうも一気に寒くなると、堪えますよぉ~(x_x;)
風邪に引かないように、気を付けなくちゃ!!

さすがに今朝は、ストーブを点けようか?かなり迷いました。
でも、一枚着込んで、我慢しましたよ。一回点けちゃうと、今度からも、少し寒いと、すぐ、点けるようになちゃうんですよね

でも、シッポ君は、寒そうだったなぁ~。
毛を膨らまして座っている?しゃがんでいる?姿は、ひと回りおっきくなってました。
でも、餌もちゃんと食べるし、水も飲んでるから、大丈夫なんでしょうね~。
ペットとしてのウサギは別でしょうけど、もともと、ウサギは冬眠しないんだし、家の中にいるんだから、いくら寒いと言っても、限度はありますし、ネ!

☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
<10月7日>
『1849年、エドガー・アラン・ポー、10月3日、ボルティモアの路上で泥酔などして倒れているところを発見され病院に収容されるも、収容先の病院で死去⇒ミステリー記念日』
『1972年、東京盲導犬協会が視覚障害者と盲導犬への理解を深めてもらおうと制定⇒アイメイト・デー (日本ではラブラドール・レトリーバーが主流ですが、これは温和でおっとりした顔が、街の人達に安心感を与え受け入れ易いという事情から)』

<10月8日>
『1932年、大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島、の12ヵ所が初の国立公園に選定される』

●寒露(2006年) 二十四節気のひとつ 太陽の黄経が195度に達した時 露が冷たく感じられる頃 



<10月6日閲覧数71pv アクセス数34ip>
<10月7日閲覧数64pv アクセスIP数36ip>


Ψ:今日は十五夜

2006年10月06日 23時28分03秒 | Daily life

寒い朝だなぁ~、と思った。
北の方では、今シーズンは初の氷点下だったらしい。
昨日が暖ったかった分、今日は凄く寒く感じます

そして、今日は十五夜さんですが、天気が悪く、月を見ることはできないですね。
ウサギちゃんの焼印のあるお饅頭と果物を少々、お供えしました。
白玉団子は・・・粉があると思って買ってこなかったら、買い置きがなかったのです。もう一回出るのも億劫だったので、今回は作りませんでした(・・;)

(シッポくんも、普通に暮らしてます。当たり前ですけど・・・

月ではウサギが餅つきをしている。って、ウソだろうなぁ~~と思いながらも、ほんとにウサギのように見えていたのは、ナンボまでだったかな~?

田舎の空にあった月は、もっと黄色く見えた気がする。
ここで見る月は白っぽく感じる・・・。

そう言えば、少し前の夜中、文字通り降って来そうな星空だったことがありました。吸い込まれそうな感覚は、久々でしたね。

そんな夜中に何やってんの~? は、聞かないでくらはい・・・(;^_^A

☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
(昨日の分を、書き忘れてました)
<10月5日>
『1894年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された⇒福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文なども掲載されていた』
『達磨忌(だるまき)⇒達磨大師の命日に当たリ、全国の秋の収穫期、秋蚕の時に行われ、報恩とともに次の年の実りを願う気持ちも含まれている。
「ダルマ」は、もとを正せば曹洞宗のお祖師(そし)さま。中国禅の初祖で、菩提達磨大師(ぼだいだるまたいし)のこと』

●折り紙供養の日 河合豊彰が提唱 10月5日と4月8日の年2回

<10月6日>
『1934年、学生・未成年者のカフェバー出入りを禁止した(当時はカフェでコーヒーのみならずビールなどのアルコールを女給さんが接客してくれる所謂、大人の社交場だった。昭和の文学作品にはその雰囲気がありありと伝えられている)』
『1945年、特別高等警察(特高)を廃止』

●十五夜(2006年)⇒旧暦の8月15日。三方に団子、芒(すすき)の穂、果物などを供えて月を祭る日。
里芋などを供える風習もあり、芋名月ともいう』



<10月5日閲覧数144pv アクセスIP数 54ip>

Ψ:3者懇談

2006年10月05日 09時17分19秒 | Daily life(My son)
晴天なり~☆

朝晩は確実に寒くなりましたが、日中、陽が照っていると、まだまだ暖ったかいです。太陽さんの恩恵ですね。
なんたって、灯油の値段が高いご時世ですから、ストーブ点火は一日でも遅くて済みますようにと願ってます

月日が進むことを、のん気にしていられないのが、受験生とその親。
まあ、親は(私に限って言えば)のん気なもんですが(^^ゞ

昨日、3者懇談がありました。
息子の通う中学は2期制なので、成績等の全学年の前期末懇談会でもあったのですが、3年生に限って言えば、やっぱり、進学に関することが主で、持ち時間15分をかなりオーバーしてしまいました。

今の時点では、大まかなことしかイメージできていない息子も、少しは真剣に正面から考えなきゃダメなんだな!と思ったみたいです。

んで、懇談中、隣に座っている息子が発した台詞は「母さんの声でかすぎだから・・・」 「廊下までハッキリ聞こえてるから・・・」って、何回も。

『すんません、地声がデカイのは昔からで、ナイショ話が出来ないのです_(._.)_』

いやぁ、月日の流れはホント早いねェ~♪ なんて、のん気なことを言っている間にも、確実に‘現実’は近づいている。
自分の中学生の頃のように、いや、田舎の高校のように、受験らしい受験の経験もなく、エスカレーター式?で高校に行った親なので、息子にアドバイスとなる適切な言葉がないのは、なんとも頼りないです、ハイ


☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
<10月4日>
『0698(文武02)薬師寺が藤原京に完成し、平城遷都とともに現在の西ノ京に移転した』
『1883年、パリとイスタンブールを結ぶオリエント急行が営業を開始し、7時30分、パリを出発』
『1959年、ソ連で月ロケット第3号(ルナ3号)を打ち上げ、史上初めて月の裏側の撮影に成功し映像を地球へ電送』


<10月3日閲覧数52pv アクセスIP数26ip>
<10月4日閲覧数66pv アクセスIP数41ip>




Ψ:臓器移植

2006年10月03日 23時53分39秒 | Daily life
月がキレイな夜だ

難しいことも、詳しいことも、なんも分からないんですけど、昨日「臓器売買で逮捕者」というニュースが流れてましたよね。

たまたま、一週間くらい前に、息子が、授業で使うとかでドナーカード申し込みの用紙をコンビニにもらいにいったことがあって、その時にも、親子で話したんだけれど、私は、基本的には『臓器移植には反対』なんです。
なして?って聞かれても、相手に納得してもらうだけのことは返せないんですけど、自分は、移植したくないし、してもらわなくてもいいかなぁ~って、漠然と思っているんです。
そりゃ、今、健康でピンピンしてる(し過ぎ?)から言えるのかもしれないんですけどね。

でもね、もしも、息子が何らかで、移植が必要だったら、私はなんも考えないで、どうぞ!って言うと思うんです。

でも、そっから先のことは、今は分かんないんですよ。

神様からなのか?
ご先祖様からなのか?
縁があって授かった命ですが、与えられた時間というものもあるのかな?と・・・ただ、漠然と思うのです。
ホント、ただ、漠然と・・・・

☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
<10月3日>
『1964年、日本武道館開館(東京五輪では柔道競技場になる)』
『1990年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した日⇒ベルリンの壁崩壊からわずか一年後の出来事だった』


<9月2日閲覧数 199pv  アクセスIP数 75ip>


Ψ:最終的には・・・・

2006年10月02日 10時24分41秒 | Daily life(My son)
どんよぉ~り

昨日のレジャスポ(JJクラブ)からの投稿初体験のあと、息子たちがいると言っていた<カラオケルーム>に探しに行ってみると、丁度、唄い始めるところで(息子が)「ダメだぁ~、聞かれたら唄えない!」って言うので、<リラクセーションルーム>と書かれた場所で、休憩。
そばにあったコミックをちらほらと読み・・・・ボ~ッと時間が過ぎ、まだ止めないのかぁ?と思って、時間を見たら『なにっ?!もうこんな時間
料金を計算してしまうのは、庶民ならでは・・・

で、結局は・・・・楽しかったねェ~、というよりも、もったいなかったんでない?と思ってしまうくらいの時間を過ごしてしまってました。

でもね、彼らは、<ボウリング> <ピッチング> <トスバッティング> <ゲーム> <カラオケ>と充分楽しめたようなので、まぁ、いいか

それにしても、もう10月。
陽が照ってると温かいとは言え、気配はすっかり『秋』

昨日の朝、いつものように友達から頂いたカレンダーをはぐったら、今月は「ハロウィーン」の絵柄でした

あれっ? そう言えば、今年の十五夜はいつ?? えっ過ぎてしまったということはないでしょ~~~と思って、カレンダーをチェック。
載ってない。
家の中にあるカレンダーを次々に見たけど・・・載ってないのが多い。
最近の傾向なんだろうか? クリスマスとかバレンタインデーはどのカレンダーにも載ってるのに・・・・(-"-)

ちなみに、今年の十五夜は今月の6日でした。
記憶の中では十五夜は9月にある。みたいなイメージがあったけど、なんでも、今年は旧暦の7月が閏月だったらしく、旧暦の8月15日に当たるのが10月6日なので、今年は10月になったのだそうです・・・。

んんん・・・・大事にしたいと思う行事の一つですが、旧暦だの何だのって、今の時代には馴染めないのも確かなのかも(・・;)

でも、私は、やっぱり、十五夜には白玉団子を作ったり、お月見饅頭を買ってきたりして、夜空を見上げちゃうんですよねぇ~。
今年は、どんなお月さまがみえるかなぁ~。
あっ!! 我家の『シッポくん』月見て跳ねるかな(笑)


☆・・・…?????????????…・・・☆

今日は何の日?
<9月29日>
『0747(天平19)年、東大寺大仏の鋳造が始る』
『1927年、アメリカ大リーグ(ニューヨーク・ヤンキース)のベーブ・ルース、シーズン60本目のホームランを放ち、新記録を樹立』
=語呂合わせとして=
●招き猫の日(日本招猫倶楽部)1995年  「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ おかげ横丁来る福招き猫まつり(この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつりなど、全国各地で記念行事が開催される)

<9月30日>
『0894(寛平06)年、菅原道真の建白により遣唐使の廃止が決定』
『1928年、フレミング、アオカビから抗菌性の物質を抽出し、ペニシリンと名付ける』
『1961年、経済協力開発機構(OECD)が発足』
『1975年、天皇と皇后、初の訪米に旅立つ』

<10月1日>
『1920年、第1回国勢調査を実施』
『1957年、五千円札登場』

『ネクタイの日(日本ネクタイ組合連合会)1971年に制定⇒1884年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた日にちなんで』
『衣替え⇒平安時代は、4月1日と10月1日に夏装束と冬装束に改めた。
  現在は、制服については、6月1日と10月1日を目安にしている』

<10月2日>
『1961年、株式市場に第2部が新設』
『スヌーピーの誕生日1950年。スヌーピーの歴史⇒チャールズ・シュルツ作の漫画「ピーナッツ」が米新聞7紙で掲載を開始した日。
飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となる。ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号からである』



<9月28日閲覧数125pv アクセス数51ip>
<9月29日閲覧数47pv  アクセス数31ip >
<9月30日閲覧数42pv  アクセス数26ip >
<10月1日閲覧数85pv  アクセス数50ip >


Ψ:レジャスポにて

2006年10月01日 16時28分45秒 | Daily life
秋晴れ
息子と、息子の友達と、レジャスポ初体験です。
そう、ボウリング投げ放題が出来なくなったので、レジャスポに来てみたのです。
15分=105円は、安いのか?高いのか?
そりゃあ~投げ放題=1500円にはかないませんが・・・・

息子たちは、ゲームをしたり、あちこち動き回ってます。
その後を追っかけてるのもなんだし、PCルームがあったので、立ち寄ってみました。
インターネットカフェではないにしても、こうして、外からでも書き込みが出来る事に、チョッと、感動したりしてます

3時間以上いたら、何か、高上がりのような気がするので、そろそろ探しに行って、帰ることにしよっとヽ( ´ー`)ノ

んんん・・・・普段使い慣れている家のPCと違うだけで、あんまりスムーズに打つことは出来なかったけど、初体験終了・・・・投稿ボタンを押す