東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

重要文化財指定の日本近代「洋画」14件を見る-【その2】「重要文化財の秘密」展(東京国立近代美術館)

2023年05月09日 | 展覧会(日本美術)
東京国立近代美術館70周年記念展
重要文化財の秘密
2023年3月17日〜5月14日
東京国立近代美術館
 
 
 明治以降の絵画・彫刻・工芸の重要文化財のみで構成される展覧会。
 現時点で、重要文化財に指定されている(国宝はまだない)全68件のうち51点が出品される。
 
 5/2〜5/8週の夜間開館時間帯に訪問。
 
日本画:指定32件、出品25件(訪問時13件)
洋画 :指定21件、出品15件(訪問時14件)
彫刻 :指定  6件、出品 4件(訪問時 4件)
工芸 :指定  9件、出品 7件(訪問時 7件)
 
 記事その2は「洋画」。
 
 「洋画」は、ほぼ通期展示。
 サイズ大きめ作品をゆったりと展示している感の「日本画」と比べると、サイズ小さめ作品を限られたスペースに割と詰め込んで展示している感。
 
 
「問題作」が「傑作」になるまで。
 明治以降の作品が最初に重要文化財に指定されたのは1955年。以降、いつ、何が指定されたかをたどっていくと、評価のポイントが少しずつ変わってきているように見えます。それはすなわち、近代日本美術史の研究の深まりの反映でもあるでしょう。
 
 
 主に見た「洋画」作品8選。
 
高橋由一《鮭》1877年頃、東京藝術大学
 近年は年1回程度鑑賞の機会があり、その度たっぷり見つめているのだが、撮影可能な機会は初。
 同じく重要文化財指定の《花魁》もこの場で見たかった。
 
 
山本芳翠《裸婦》1880年頃、岐阜県美術館
 《浦島図》1893-95年頃、岐阜県美術館 ではない。
 百武兼行《臥裸婦》1881年頃、アーティゾン美術館 でもない。
 
 
浅井忠《収穫》1890年、東京藝術大学
 私が学生だった頃の教科書には、浅井忠《収穫》が日本近代洋画の最大傑作であるかのような取扱いがなされていた気がするのだが、実際どうだったのだろうか。何点もの洋画が取り上げられているなかで、《収穫》が当時の私に強く印象づけられただけなのだろうか。
 
 
岸田劉生《麗子微笑》1921年、東京国立博物館
 本作は、東京国立博物館の本館1階18室「近代の美術」にて何度か見たが、ガラスケースの奥深くに掛けられ、鑑賞したくても作品との距離が遠すぎ、撮影したくてもガラスの反射が酷い、と劣悪な環境にある。
 本展では、ごく近い距離で鑑賞できるうえ、撮影もガラスケースの反射がない分良好。
 
 
岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年、東京国立近代美術館
 私的には、日本近代洋画の最大傑作の一つだと思っている。
 
 
関根正二《信仰の悲しみ》1918年、大原美術館
 2020年の神奈川県立近代美術館鎌倉別館「生誕120年・没後100年 関根正二展」以来の対面。
 アーティゾン美術館の《子供》、東京国立近代美術館の《三星》も好むが、どうしても1点だけを選ばざるを得ない状況となった場合、《信仰の悲しみ》を私は選ぶのだろう。
 
 
小出楢重《Nの家族》1919年、大原美術館
 おそらく初見。この画家も興味深いことを改めて認識する。
 
 
中村彝《エロシェンコ氏の像》1920年、東京国立近代美術館
 盲目のロシア人青年で、エスペランティストの 詩人であるエロシェンコ(1889-1952)。
 私的には、新宿中村屋の創業者・相馬夫妻の長女・俊子をモデルとした作品も気になる。
「彝の優れた肖像画家としての眼は、モデルのどこかかたくなな性格を見逃してはいないが、しかし快癒の望めない宿痾に苦しんでいた彼は、漂泊の孤独な境涯の詩人に自己の感情を深く投影させており、人をしてまるで彼自身の画像を見るかのような思いにさせる。近代の日本の肖像画の傑作である。」
 
 
 
 以下、重要文化財指定の洋画21件を確認する。
 ★印は本展非出品、☆印は私の訪問時は展示期間外を示す。
 指定の基準は分からないが、私的な好みなら、これが指定されていても、と思う作品がいくつか浮かぶ。今後、時代、性別、所蔵者など、一層多様な指定がなされていくのだろうが、21世紀いっぱいはかかりそう。
 
★高橋由一(1828-94)
《花魁》
1872年、東京藝術大学
1972年重要文化財指定
 
高橋由一(1828-94)
《鮭》
1877年頃、東京藝術大学
1967年重要文化財指定
 
山本芳翠(1850-1906)
《裸婦》
1880年頃、岐阜県美術館
2014年重要文化財指定
 
☆浅井忠(1856-1907)
《春畆》
1888年、東京国立博物館
1970年重要文化財指定
 
浅井忠(1856-1907)
《収穫》
1890年、東京藝術大学
1967年重要文化財指定
 
原田直次郎(1863-99)
《騎龍観音》
1890年、護国寺(東京国立近代美術館寄託)
2007年重要文化財指定
 
★原田直次郎(1863-99)
《靴屋の親父》
1886年、東京藝術大学
2002年重要文化財指定
 
★黒田清輝(1866-1924)
《舞妓》
1893年、東京国立博物館
1968年重要文化財指定
 
黒田清輝(1866-1924)
《湖畔》
1897年、東京国立博物館
1999年重要文化財指定
 
★黒田清輝(1866-1924)
《智・感・情》
1899年、東京国立博物館
2000年重要文化財指定
 
藤島武二(1867-1943)
《天平の面影》
1902年、石橋財団アーティゾン美術館
2003年重要文化財指定
 
★藤島武二(1867-1943)
《黒扇》
1908-09年、石橋財団アーティゾン美術館
1969年重要文化財指定
 
★青木繁(1882-1911)
《海の幸》
1904年、石橋財団アーティゾン美術館
1967年重要文化財指定
 
青木繁(1882-1911)
《わだつみのいろこの宮》
1907年、石橋財団アーティゾン美術館
1969年重要文化財指定
 
和田三造(1883-1967)
《南風》
1907年、東京国立近代美術館
2018年重要文化財指定
 
萬鉄五郎(1885-1927)
《裸体美人》
1912年、東京国立近代美術館
2000年重要文化財指定
 
岸田劉生(1891-1929)
《道路と土手と塀(切通之写生)》
1915年、東京国立近代美術館
1971年重要文化財指定
 
岸田劉生(1891-1929)
《麗子微笑》
1921年、東京国立博物館
1971年重要文化財指定
 
関根正二(1899-1919)
《信仰の悲しみ》
1918年、大原美術館
2003年重要文化財指定
 
小出楢重(1887-1931)
《Nの家族》
1919年、大原美術館
2003年重要文化財指定
 
中村彝(1887-1926)
《エロシェンコ氏の像》
1920年、東京国立近代美術館
1977年重要文化財指定
 
 
 以上、作品の制作時期順。
 
 以下、重要文化財に指定された時期順に並べ直す。
 
1967年重要文化財指定
 
高橋由一(1828-94)
《鮭》
1877年頃、東京藝術大学
 
浅井忠(1856-1907)
《収穫》
1890年、東京藝術大学
 
★青木繁(1882-1911)
《海の幸》
1904年、石橋財団アーティゾン美術館
 
 
1968年重要文化財指定
 
★黒田清輝(1866-1924)
《舞妓》
1893年、東京国立博物館
 
 
1969年重要文化財指定
 
青木繁(1882-1911)
《わだつみのいろこの宮》
1907年、石橋財団アーティゾン美術館
 
★藤島武二(1867-1943)
《黒扇》
1908-09年、石橋財団アーティゾン美術館
 
 
1970年重要文化財指定
 
☆浅井忠(1856-1907)
《春畆》
1888年、東京国立博物館
 
 
1971年重要文化財指定
 
岸田劉生(1891-1929)
《道路と土手と塀(切通之写生)》
1915年、東京国立近代美術館
 
岸田劉生(1891-1929)
《麗子微笑》
1921年、東京国立博物館
 
 
1972年重要文化財指定
 
★高橋由一(1828-94)
《花魁》
1872年、東京藝術大学
 
 
1977年重要文化財指定
 
中村彝(1887-1926)
《エロシェンコ氏の像》
1920年、東京国立近代美術館
 
 
1999年重要文化財指定
 
黒田清輝(1866-1924)
《湖畔》
1897年、東京国立博物館
 
 
2000年重要文化財指定
 
★黒田清輝(1866-1924)
《智・感・情》
1899年、東京国立博物館
 
萬鉄五郎(1885-1927)
《裸体美人》
1912年、東京国立近代美術館
 
 
2002年重要文化財指定
 
★原田直次郎(1863-99)
《靴屋の親父》
1886年、東京藝術大学
 
 
2003年重要文化財指定
 
藤島武二(1867-1943)
《天平の面影》
1902年、石橋財団アーティゾン美術館
 
関根正二(1899-1919)
《信仰の悲しみ》
1918年、大原美術館
 
小出楢重(1887-1931)
《Nの家族》
1919年、大原美術館
 
 
2007年重要文化財指定
 
原田直次郎(1863-99)
《騎龍観音》
1890年、護国寺(東京国立近代美術館寄託)
 
 
2014年重要文化財指定
 
山本芳翠(1850-1906)
《裸婦》
1880年頃、岐阜県美術館
 
 
2018年重要文化財指定
 
和田三造(1883-1967)
《南風》
1907年、東京国立近代美術館
 
 
 21件のうち18件が東京に所在。
 所蔵者はわずか6者に限られる。
・東京藝術大学 :4件
・東京国立博物館:5件
・東京国立近代美術館:5件(寄託1件含む)
・石橋財団アーティゾン美術館:4件
・大原美術館  :2件
・岐阜県美術館 :1件
 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。