川前楯
山形県北村山郡大石田町にある川前楯に行ってきました(2023年6月10日)。
土生田楯から自転車で登城。一時間ほどかかりました。
川前観音のところから登っていったのですが、祠を通り過ぎたところから道がなくなっており、一面藪でした。しばらく進んでみたのですが、足元が見えず危ないので、途中で撤収しました。
川前楯
山形県北村山郡大石田町にある川前楯に行ってきました(2023年6月10日)。
土生田楯から自転車で登城。一時間ほどかかりました。
川前観音のところから登っていったのですが、祠を通り過ぎたところから道がなくなっており、一面藪でした。しばらく進んでみたのですが、足元が見えず危ないので、途中で撤収しました。
土生田楯
山形県村山市土生田にある土生田楯に行ってきました(2023年6月10日)。
延沢城か、自転車で登城。45分ほどで到着。
深山神社の左脇に道があるので、そこから登ります。しばらくそのまま進むと突き当たりとなり、そこを右に曲がってさらに進んでいくと到着します。
ただ、今の時期だと下草がすごくて、ほとんど遺構を確認することが出来ませんでした。
目では空堀があるのは分かりました。
延沢城
山形県尾花沢市延沢古城山にある延沢城に行ってきました(2023年6月10日)。
大石田駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて登城。電動アシスト自転車ではないのですが、変速機はついているので、多少の坂には耐えられます。一日借りて500円なので、かなりお得かと思います。
延沢城までは、45分ほどでした。
この城は、野辺沢氏(延沢氏)の居城になるようです。常盤小学校の左右両側に登城道があります。右側が大手道で、左側は仮登城道とのことでした。
仮登城道から登って、大手道を降りてきました。比高は100メートルほどですので、すぐに主郭に到着します。主郭には、標柱、霧山城跡(延沢城の別名)と書かれた城址碑が建てられています。
天人水の方に行く道もあって、天人水のすぐ近くには大きな堀切、竪堀を見ることが出来ます。
主郭の虎口
主郭
天人水と大堀切