坂元城
宮城県亘理郡山元町にある坂元城(別名は坂本城、坂元要害、蓑首城)に行ってきました。
坂元駅から20分ほどでした。三の丸跡には三の丸大手門、二の丸跡には坂元中学校があります。主郭跡には坂元神社が建てられています。
近くには、坂元城の城主だった大條氏の御廟がありました。
伊達21要害の一つでもあります。
三の丸大手門
三の丸大手門
二の丸跡
堀切
堀切
大條氏の御廟
主郭跡に建てられた坂元神社
主郭に建てられている説明板
坂元城
宮城県亘理郡山元町にある坂元城(別名は坂本城、坂元要害、蓑首城)に行ってきました。
坂元駅から20分ほどでした。三の丸跡には三の丸大手門、二の丸跡には坂元中学校があります。主郭跡には坂元神社が建てられています。
近くには、坂元城の城主だった大條氏の御廟がありました。
伊達21要害の一つでもあります。
三の丸大手門
三の丸大手門
二の丸跡
堀切
堀切
大條氏の御廟
主郭跡に建てられた坂元神社
主郭に建てられている説明板
亘理城(亘理要害、臥牛城)
宮城県亘理郡亘理町亘理にある亘理城(別名は亘理要害、臥牛城)に行ってきました(2023年8月5日)。
常磐線の亘理駅から歩いて15分ほどで到着します。
この城は、伊達稙宗の十二男で伊達氏の重臣であった亘理元宗によって築城されています。その後、亘理元宗が涌谷城に移ると、片倉小十郎景綱が白河城に移るまでの間、亘理城の城主となります。その後は、伊達成実が亘理城の城主となり、明治まで伊成実の子孫が亘理伊達氏とし亘理城の城主を務めます。
一国一城令の後も伊達21要害の一つである亘理要害として存続しました。
登城口
登城口左上にあった亘理要害の説明板
亘理神社の鳥居
亘理要害の説明板
本丸跡の碑
亘理神社の碑
亘理神社の碑の説明板
伊達成実公入府四百年記念の碑