gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田切城(2024年9月1日)

2024-09-17 11:32:54 | 日記

 

田切城
城名 田切城
住所 長野県上伊那郡飯島町田切
最寄駅 田切駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 10分弱
登城口から主郭までの時間 3分
標高(比高) 580m(-)
築城時期 不明
築城者 飯島氏一族の田切氏

長野県上伊那郡飯島町田切にある田切城に行ってきました(2024年9月1日)。

田切駅から歩いて10分弱になります。

実際には、このときには唐沢城から歩きました。城跡は田切公民館のあたりと言われています。

田切公民館より少し北西(田切駅より)に進んだところに登城口があります。

田切城の登城口の位置

登城口

主郭の虎口

主郭に建てられていた祠

主郭

土塁

主郭北側(空堀だったのか?)

 


唐沢城(2024年9月1日)

2024-09-17 10:45:29 | 日記
唐沢城
城名 唐沢城
住所 長野県上伊那郡飯島町飯島
最寄駅 飯島駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 25分
登城口から主郭までの時間 5分
標高(比高) 600m(比高は下を流れる天竜川からとすると70mはありそうです)
築城時期 1534年(天文三年)
築城者 西箕輪中条の領主であった唐沢昌綱の子である義景が築城したと言われています。

長野県上伊那郡飯島町飯島にある唐沢城に行ってきました(2024年9月1日)。

飯島駅から歩いて25分弱になります。実際には飯島陣屋で飯島町の中世城館めぐりはんどぶっくを購入して、その情報を元にしていたので、飯島陣屋から歩きました。

1534年に西箕輪中条の領主であった唐沢昌綱の子の義景が築城したと言われています。各郭は現在では田んぼになっていますが、郭間の空堀跡と思われるものが残っています。主郭は一番奥で、向かって右側に説明板が建てられています。また一番奥には退避されたような感じで城址碑が置かれていました。

説明板

唐沢城の登城口の位置

空堀跡(1)

空堀跡(2)

竪堀?

城址碑(1)

城址碑(2)

残された土塁(奥の盛り上がったところ)

眼下に天竜川を臨む