gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

金田一耕助の小径散策(2023年8月13日)

2023-08-14 22:01:48 | 日記

金田一耕助の小径散策

岡山県総社市から倉敷市にかけてのコースとなる「金田一耕助の小径」を歩きました(2023年8月13日)。ちょうど金田一耕助シリーズの最後の作品「悪霊島」を読み終える頃になったということと、帰省していたので、お盆休みで帰省していたので青春18きっぷで日帰り出来る範囲内ということもあって、この日にしました。

垂井駅を6:01に出発し、清音駅には11:06に到着しました。ちなみに、金田一耕助は本陣殺人事件の際に昭和12年11月27日に、清ー駅に降り立っています。作中では清音駅と一字伏字となっています。帰りは川辺宿駅から京都駅で途中下車してラーメン🍜を食べて、再び京都駅から垂井駅までというコースでした。いきなり歩行者・自転車専用の川辺橋は工事のために通行止めで、新川辺橋を歩きました。本陣跡、脇本陣跡、岡田村役場跡の前を通って、戦時中横溝正史氏が疎開していた横溝正史疎開宅にお邪魔して、千光寺で折り返して、岡田陣屋のあった岡田小学校を経由して川辺宿駅までがコースとなっています。

清音駅(ここは総社市)

コース案内板

川辺橋(橋の途中で総社市から倉敷市に)

一里塚跡

川辺本陣跡

川辺脇本陣跡

艮御崎神社

艮御崎神社

岡田村役場跡

濃茶のほこら

横溝正史疎開宅

横溝正史疎開宅

横溝正史疎開宅

千光寺

千光寺遠景

大池

真備ふるさと歴史館

金田一耕助の像

岡田陣屋跡

岡田陣屋跡

一柳家のモデルの旧家跡(現在は竹林)

「悪霊島」に登場する巴御寮人の像

川辺宿駅


長福城(2023年8月6日)

2023-08-14 17:41:14 | 日記

長福城

栃木県小山市八幡町にある長福城に行ってきました(2023年8月6日)。

小山駅から歩くと15分ほど。今回は、先に小山駅から鷲城に行き、小山駅に戻る途中に長福城に寄ってみました。

この城は、小山義政によって築城されたと言われています。


鷲城(2023年8月6日)

2023-08-12 23:31:38 | 日記

鷲城

栃木県小山市外城にある鷲城に行ってきました(2023年8月6日)。

小山駅から歩いて30分ほどです。福島から青春18きっぷを使って戻る際に、途中下車して行ってみました。

ここは、小山氏の居城の一つとなるところで、現在は本丸跡には鷲神社が建てられています。

城址碑

説明板

鷲神社

土塁

土塁

堀切?

写真左側は空堀?


谷地小屋城(2023年8月5日)

2023-08-11 15:47:18 | 日記

谷地小屋城

福島県相馬郡新地町谷地小屋古屋敷にある谷地小屋城(やちごやじょう)に行ってきました(2023年8月5日)。

別名は、谷地小屋要害、新地要害で、伊達21要害の一つになります。

新地駅から歩いて5分もかかりません。遺構として残っているのは、二の丸土塁とのことです。駅を出た前の道を西に進むと右手(北側)にこんもりと盛られているところになります。注意しないといけないのは、「福島県中世城館跡調査報告書」の図です。これを見ると、二の丸土塁は、駅の前の道の左手側になりますが、この報告書は、1988年のもので東日本大震災が起きる前のものです。東日本大震災の被害にあった新地駅(というかあのあたりの常磐線は、山側に入り、旧新地駅は今の新地駅よりも北東にありました。)になるので、この図に描かれた駅前の道は、今の道よりも一本北側の道になります。

これで遺構が二の丸土塁というのも説明がつきます。頭の中でモヤモヤしていたものが整理されました。

二の丸土塁の遠景

二の丸土塁を南側から

現在の新地駅


坂元城(2023年8月5日)

2023-08-10 14:07:00 | 日記

坂元城

宮城県亘理郡山元町にある坂元城(別名は坂本城、坂元要害、蓑首城)に行ってきました。

坂元駅から20分ほどでした。三の丸跡には三の丸大手門、二の丸跡には坂元中学校があります。主郭跡には坂元神社が建てられています。

近くには、坂元城の城主だった大條氏の御廟がありました。

伊達21要害の一つでもあります。

三の丸大手門

三の丸大手門

二の丸跡

堀切

堀切

大條氏の御廟

主郭跡に建てられた坂元神社

主郭に建てられている説明板