gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大峰城(2024年9月22日)

2024-10-17 10:21:03 | 日記
大峰城
城名 大峰城
住所 長野県長野市長野大峰山
最寄駅 長野駅
最寄バス停

-

善光寺まで行くバスは頻繁に出ているので、善光寺までバスで行き、そこから歩くということも考えられます。

登城口までの時間 2時間
登城口から主郭までの時間 10分
標高(比高)

828m(480m)

 築城時期 不明
築城者 不明

長野県長野市長野大峰山にある大峰城に行ってきました(2024年9月22日)。

長野駅から歩きましたが、2時間ちょっとかかります。また長野駅からだと比高は確かに480mありますので、かなりきつかったです。上りは車道(戸隠道)にしましたが、クネクネ曲がって距離があったので、下りは山道を歩いて歌ヶ丘に降りてきました。

築城時期や築城者は不明ですが、川中島の戦いで武田・上杉両氏の争奪戦に関わったのではないかと考えられているところです。

現在は閉館となっている模擬天守があります。見どころは模擬天守ではなく、その模擬天守の北側にある堀切ではないかと思います。かなり大きな堀切でした。

大峰城の登城口

マップ(上りは七曲りを登りました)

七曲りを登りきったところで上から撮影

戸隠方面と大峰城方面への分岐点

堀切

堀切

模擬天守に至る門

石垣と石段(模擬天守を作った時のものらしい)

石垣

模擬天守(1)

模擬天守(2)

石垣

模擬天守北側の堀切

模擬天守北側の堀切から見た模擬天守

模擬天守北側の堀切の延長(駐車場を挟んで反対側)

歌ヶ丘


大多喜根古屋城(2024年9月21日)

2024-10-16 06:29:45 | 日記
大多喜根古屋城
城名 大多喜根古屋城
住所 千葉県夷隅郡大多喜町泉水
最寄駅 大多喜駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 15分
登城口から主郭までの時間 -
標高(比高) -
 築城時期 不明
築城者 不明(石碑には武田信興の次男信清と書かれてました)

千葉県夷隅郡大多喜町泉水にある大多喜根古屋城に行ってきました(2024年9月21日)。

最寄駅は大多喜駅になりますが、今回は大多喜城から直接歩きました。小見川陣屋から歩きました。30分ほど歩きました。天守台のようなところに石碑が建てられています。また、ここからは大多喜城を見ることが出来ます。

大多喜根古屋城の位置

登城口

天守台のようなもの

石碑

大多喜根古屋城から見た大多喜城

大多喜根古屋城(左側)と大多喜城(右端の山の上)

 


大多喜城(2024年9月21日)

2024-10-16 05:58:23 | 日記
大多喜城
城名 大多喜城
住所 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜
最寄駅 大多喜駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 20分
登城口から主郭までの時間 10分
標高(比高) 70m(50m)
 築城時期 天正18年(1590年)
築城者 本多忠勝

千葉県夷隅郡大多喜町大多喜にある大多喜城に行ってきました(2024年9月21日)。

最寄駅は大多喜駅になりますが、この日は勝浦市にある勝浦宇宙通信所の特別公開の日だったので、特別公開ヲ見学した後、江ざわで勝浦担々麺を食べて、そこから歩きました。3時間近く歩きました。帰りはもちろん大多喜駅から電車で。

この城は、徳川四天王の一人であった本多忠勝によって1590年に築城されています。続日本100名城にも選ばれている城です。

大多喜城の登城口位置(城址碑が建てられているあたり)

登城口

空堀(1)

空堀(2)

模擬天守(1)

模擬天守(2)

模擬天守(3)

模擬天守(4)

大井戸(1) 上から見下ろす

大井戸(2)

大井戸(3)

大井戸(4)

薬医門(1)

薬医門(2)

薬医門(3)

大手門跡

 


「江ざわ」で元祖勝浦式担々麺(2024年9月21日)

2024-10-09 16:30:03 | グルメ

「江ざわ」で元祖勝浦式担々麺

千葉県勝浦市白井久保にある「江ざわ」で元祖勝浦式担々麺をいただきました(2024年9月21日)。このお店は勝浦タンタンメン発祥の店と言われているところです。

この日は、勝浦宇宙通信所の特別公開があった日ですが、降りたバス停が白井久保で、まさに「江ざわ」のすぐ近く。勝浦宇宙通信所に向かう前(9:10頃)に様子を見てみたら、なんと数人ですが行列が出来てました。朝ラーでもやってるのかなと思ったら、整理券を発売していて、その整理券をゲットするために皆さん並んでました。これは事前にゲットしておいた方がよいと思って、少し並んで待って整理券をゲット。11番でした。

特別公開を見終わって、「江ざわ」に向かって、自分の番号が呼び出されるのを待って、店の中に入りました。勝浦式担々麺と半ライスを頼みました。

さすが、うんまっ❗でした。

ゴマ系ではなく醤油ベースにラー油、また玉ねぎの入っているのが、勝浦式担々麺の特徴みたいです。

江ざわの位置

元祖勝浦式担々麺

整理券

店舗外観


勝浦宇宙通信所特別公開(2024年9月21日)

2024-10-09 11:49:56 | 日記

勝浦宇宙通信所特別公開

千葉県勝浦市芳賀花立山にある勝浦宇宙通信所特別公開に行ってきました(2024年9月21日)。

最寄駅は勝浦駅になるのですが、勝浦駅からだとかなり歩くことになるので、勝浦駅からバスで白井久保まで行き、白井久保のバス停から歩きました。白井久保のバス停からだと30分ほど歩くことになります。しかも山の上なので、到着した頃には汗だくになってました。

勝浦宇宙通信所の位置

入口(ここから山登り)

正面の建物が勝浦宇宙通信所

敷地内マップ

第一可搬局

第四送受信局(1)

第四送受信局(2)