「しずおか魚市場直営店」で極まぐろ丼
静岡県静岡市にある「しずおか魚市場直営店」で極まぐろ丼をいただきました(2024年10月11日)。
静岡駅の中になります。
うんまっ❗
しずおか魚市場直営店の位置
極まぐろ丼
メニュー
店舗外観
「しずおか魚市場直営店」で極まぐろ丼
静岡県静岡市にある「しずおか魚市場直営店」で極まぐろ丼をいただきました(2024年10月11日)。
静岡駅の中になります。
うんまっ❗
しずおか魚市場直営店の位置
極まぐろ丼
メニュー
店舗外観
城名 | 知久平城 |
住所 | 長野県飯田市下久堅知久平 |
最寄駅 | 駄科駅 |
最寄バス停 | - |
登城口までの時間 | 25分 |
登城口から主郭までの時間 | - |
標高(比高) | 437m(20m) |
築城時期 | 鎌倉時代始め |
築城者 | 知久氏 |
長野県飯田市下久堅知久平にある知久平城に行ってきました(2024年10月6日)。
神之峰城に行った際に、駄科駅に戻る途中に、知久平城が途中にあることを知り、折角なので寄り道してみました。
説明板は、下久堅保育園の角に建てられています。その説明板に縄張図が掲載されていたので、それを頼りにまわりました。
出丸跡が割とそのまま遺されているように思いました。
知久平城説明板の位置
説明板
主郭
出丸跡(1)
出丸跡(2)
出丸跡の説明板
主郭(奥の小高いあたり)
城名 | 若木楯神之峰城(床山城) |
住所 | 長野県飯田市上久堅 |
最寄駅 | 駄科駅 |
最寄バス停 | 近くにバス停がありますが平日のみでした。 |
登城口までの時間 | 1時間40分 |
登城口から主郭までの時間 | 10分 |
標高(比高) |
771m(170m) 駄科駅を基準とすると300mはあります。 |
築城時期 | 室町時代中期 |
築城者 | 知久氏 |
長野県飯田市上久堅にある神之峰城(別名は床山城)に行ってきました(2024年10月6日)。
最寄駅は駄科駅になります。近くにバス停はあるのですが、土日は運休でした。駅からは1時間40分ほど歩きます。
比高は170mとしていますが、駄科駅を基準にすると300mはあります。
主郭には鉄塔が建てられています。見どころとしては、主郭と二の丸の間の堀切、出丸からの眺望になるかと思います。
神之峰城の登城口(大手口)の位置
大手口
御手洗池
標柱と説明板
説明板
主郭
主郭の鉄塔
主郭と二の丸の間の堀切(主郭側から撮影)
竪堀
主郭と二の丸の間の堀切(二の丸側から撮影)
二の丸(1)
二の丸(2)
主郭と二の丸の間の堀切(二の丸側から撮影)
主郭と二の丸の間の土橋
標柱と説明板
久堅神社
鞍掛岩
久堅神社・天神社
述懐碑
出丸
篝岩(かがりいわ)
出丸からの眺望
出丸にあった三角点
文供養
矢立岩
10月5日(土)に行われた産総研特別公開2024に行ってきました。
会場は産総研の本部がある茨城県つくば市梅園。
つくば駅から会場までは臨時でシャトルバスが出ていたので、そちらを利用しました。
まだ産総研が通商産業省工業技術院の複数の研究所に分かれていた頃に、電総研(電子技術総合研究所)に行って以来でした(多分)。
産総研は、エレクトロニクスだけではなく、幅広い研究を行っているので面白かったです。一番歴史のある研究所の地質調査所も母体の一つでもあるので、今回岩石や地震の仕組みや大噴火の話などもありました。
放射線の話は、これまた懐かしかったです。
産総研(つくば)の位置
総合受付
岩石
放射線
大噴火
AIチップ
多分昔の電子技術総合研究所だった建物
「水車生そば」で元祖鳥中華(2024年9月28日)
山形県天童市鎌田本町にある「水車生そば」で元祖鳥中華をいただきました(2024年9月28日)。
元はこのお店のまかないだったとのことです。それにしても美味いです❗
水車生そばの位置
元祖鳥中華
メニュー
店舗外観