gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

米沢城(2024年9月29日)

2024-11-07 07:51:01 | 日記
米沢城
城名 米沢城(別名は舞鶴城、松ヶ岬城)
住所 山形県米沢市丸の内
最寄駅 米沢駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 30分
登城口から主郭までの時間 5分
標高(比高) 250m(0m)
 築城時期 1238年頃
築城者 大江時広(大江広元の次男)

山形県米沢市丸の内にある米沢城(別名は舞鶴城、松ヶ岬城)に行ってきました(2024年9月29日)。

最寄駅は米沢駅で、駅から30分ほど歩きます。今回は米沢駅前でレンタサイクルを借りて、舘山城に行った帰りに寄りました。

現在は上杉神社になっています。この城は、1238年に大江時広(広元の次男で長井氏を名乗る)により築城されたと言われています。伊達政宗や上杉景勝が居城にしたことで知られています。続日本100名城にも選ばれています。

米沢城(上杉神社)の位置

上杉神社の参道

水堀(1)

水堀(2)

天地人の像(上杉景勝と直江兼続)

上杉鷹山の像(1)

上杉鷹山の像(2)

なせばなる

上杉神社の鳥居

上杉神社の唐門

上杉神社の本殿(1)

上杉神社の本殿(2)

伊達政宗公生誕の地の碑

 


舘山城(2024年9月29日)

2024-11-01 07:17:10 | 日記
舘山城
城名 舘山城
住所 山形県米沢市舘山
最寄駅 西米沢駅
最寄バス停 -
登城口までの時間 40分
登城口から主郭までの時間 10分
標高(比高) 310m(60m)
 築城時期 不明
築城者 不明

山形県米沢市舘山にある舘山城に行ってきました(2024年9月29日)。

最寄駅は西米沢駅になりますが、米沢駅で乗り換えになるため、米沢駅で降りて、駅前でレンタサイクルを借りて登城しました。レンタサイクルだと米沢駅から30分弱でした。登城口(大手口)から主郭までは10分ほどです。

この城の築城時期、築城者は不明です。後に伊達氏の居城となっており、伊達政宗誕生の地とも言われています(米沢城という説もあります。)。地元の方が大切にされており、整備が非常によく行き届いています。

舘山城の登城口の位置(大手口はもう少し先になります。)

登城口の説明板

伊達政宗誕生の地の標柱(1)

伊達政宗誕生の地の標柱(2)

大手口

大手口からの登城道

曲輪Ⅰ(主郭)南側虎口

曲輪Ⅰ東側の腰曲輪

曲輪Ⅰ北側虎口

曲輪Ⅰ(主郭)

曲輪Ⅰ(主郭)

破城痕跡

曲輪Ⅰ西側の枡形虎口(1)

曲輪Ⅰ西側の枡形虎口(2)

曲輪Ⅰ西側の枡形虎口の石垣

曲輪Ⅰ・Ⅱ間の堀切

曲輪Ⅱ北側の竪堀

曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱ西側の土塁

曲輪Ⅱ西側の土塁の南端にある石碑

曲輪Ⅱ西側の土塁上から見た曲輪Ⅱ

曲輪Ⅱ北西の虎口

曲輪Ⅱ北西の帯曲輪

曲輪Ⅱ・Ⅲ間の堀切

曲輪Ⅲ南側の物見台(多分)

曲輪Ⅲの土橋

曲輪Ⅲ

曲輪Ⅲ西側の堀切(1)

曲輪Ⅲ西側の堀切(2)