もうすぐ猟期、キューちゃんは毎日特訓しています。
アッコも淳親子もトラミも皆通った道、生後2か月の時点で確実な運搬ができるように毎日特訓します。

外でやりたいところですが、お隣さんがお友達を呼びお泊りにきているため室内でやっています。
ちなみにお隣さんは都会のお金持ちのお偉いさんのようで、来る人来る人みんなベンツ乗ってくるΣ(・ω・ノ)ノ!
別荘で使っているようで、とにかくベンツばかりやってくる。。なんで、みんなベンツなんだ?3台も4台もベンツがやってくる・・・

何度も繰り返します。

まずは、短い距離でいいんです。

ヒヨドリを持ってくれば、私が喜ぶということ、そして褒めて貰えるということを徹底的に擦り込みます。
この犬はガジガジしない、そして羽根をつまむ様にして持ってくるところをみると、噛みが柔らかいと判断します。
最初は、ぽんと投げてボール投げ感覚、慣れてくるとちょっと間を開けてから「行け、持ってこい」と合図して取りに行かせます。
もちろん「出せ」で私の手に鳥を渡します。生後2か月のちびっこのくせに、ちゃんと出せの言葉で渡すのだから参りますね。
まだ生後2か月になったばかりの段階で号令で鳥を拾いに行けるキューちゃん、なかなかスジが良いです
やったことない人にはわからない話なので書きますが、生後2か月のちびに鳥を渡すとどんな行動をするか? クンクンするだけか、咥えておもちゃのようにガジガジか、
咥えてどこかへ持っていこうとするか、などなど下手すると咥えることすらしません。
キューちゃんはとにかく頭がいい、甲斐犬の特徴は利口であること、猟はバカではできませんから利口さは最重要ともいえます。



虎も細く揃っていていいね。
それにしても、、みそが生まれ変わってきたのではないかと思うくらい、みそです。
アッコも淳親子もトラミも皆通った道、生後2か月の時点で確実な運搬ができるように毎日特訓します。

外でやりたいところですが、お隣さんがお友達を呼びお泊りにきているため室内でやっています。
ちなみにお隣さんは都会のお金持ちのお偉いさんのようで、来る人来る人みんなベンツ乗ってくるΣ(・ω・ノ)ノ!
別荘で使っているようで、とにかくベンツばかりやってくる。。なんで、みんなベンツなんだ?3台も4台もベンツがやってくる・・・

何度も繰り返します。

まずは、短い距離でいいんです。

ヒヨドリを持ってくれば、私が喜ぶということ、そして褒めて貰えるということを徹底的に擦り込みます。
この犬はガジガジしない、そして羽根をつまむ様にして持ってくるところをみると、噛みが柔らかいと判断します。
最初は、ぽんと投げてボール投げ感覚、慣れてくるとちょっと間を開けてから「行け、持ってこい」と合図して取りに行かせます。
もちろん「出せ」で私の手に鳥を渡します。生後2か月のちびっこのくせに、ちゃんと出せの言葉で渡すのだから参りますね。
まだ生後2か月になったばかりの段階で号令で鳥を拾いに行けるキューちゃん、なかなかスジが良いです

やったことない人にはわからない話なので書きますが、生後2か月のちびに鳥を渡すとどんな行動をするか? クンクンするだけか、咥えておもちゃのようにガジガジか、
咥えてどこかへ持っていこうとするか、などなど下手すると咥えることすらしません。
キューちゃんはとにかく頭がいい、甲斐犬の特徴は利口であること、猟はバカではできませんから利口さは最重要ともいえます。



虎も細く揃っていていいね。
それにしても、、みそが生まれ変わってきたのではないかと思うくらい、みそです。