会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

弁護士着服被害に見舞金 不正相次ぎ日弁連が制度創設へ(朝日より)

弁護士着服被害に見舞金 不正相次ぎ日弁連が制度創設へ

日本弁護士連合会が弁護士不正の被害者に見舞金を支払う制度(「依頼者保護給付金制度」というそうです)を創設するという記事。

「弁護士の不正が相次いでいることを受けて」とのことです。

「成年後見人は、認知症などで判断力が十分でない人に代わって、親族のほか弁護士や司法書士などの「専門職」らが財産を管理する。最高裁によると、「専門職」が後見人として財産を着服した不正は、昨年1年間に37件で、2010年に調査を始めて以来、最多だった。被害総額は1億1千万円にのぼったという。

後見人以外でも、弁護士が依頼者の財産を着服するケースが続発。大阪地裁では今年3月、顧問先から預かった総額5億円を6年にわたって着服した弁護士に懲役11年の実刑判決が言い渡された(弁護士は控訴)。」

弁護士の経営難が背景にあるといっています。

「背景には、弁護士数の急増(8月1日現在で3万7626人)や景気の影響で仕事が減り、資金繰りに困る弁護士が増えていることがあるとみられる。日弁連は「不正事件が相次げば、弁護士全体の信頼の低下につながりかねない」として、13年から対策を検討してきた。」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事