日本弁護士連合会が弁護士不正の被害者に見舞金を支払う制度(「依頼者保護給付金制度」というそうです)を創設するという記事。
「弁護士の不正が相次いでいることを受けて」とのことです。
「成年後見人は、認知症などで判断力が十分でない人に代わって、親族のほか弁護士や司法書士などの「専門職」らが財産を管理する。最高裁によると、「専門職」が後見人として財産を着服した不正は、昨年1年間に37件で、2010年に調査を始めて以来、最多だった。被害総額は1億1千万円にのぼったという。
後見人以外でも、弁護士が依頼者の財産を着服するケースが続発。大阪地裁では今年3月、顧問先から預かった総額5億円を6年にわたって着服した弁護士に懲役11年の実刑判決が言い渡された(弁護士は控訴)。」
弁護士の経営難が背景にあるといっています。
「背景には、弁護士数の急増(8月1日現在で3万7626人)や景気の影響で仕事が減り、資金繰りに困る弁護士が増えていることがあるとみられる。日弁連は「不正事件が相次げば、弁護士全体の信頼の低下につながりかねない」として、13年から対策を検討してきた。」
最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る
元裁判官と東証元社員 金融商品取引法違反の罪で在宅起訴(NHKより)
金融庁出向中の裁判官、インサイダー取引容疑で特捜部に告発…東証社員も金商法違反容疑で(読売より)
「山口組トップ・司忍を名乗り、顧客企業を脅した」三菱UFJ銀行の“京大卒”副支店長が脅迫容疑で逮捕〈事件はなぜ公表されなかったのか?〉(文春オンラインより)
府営住宅の一室にペーパー会社、「マネロン」に悪用か 中国籍と日本人の会社役員を容疑で再逮捕(京都新聞より)
風俗店を許可なく内偵調査、虚偽の報告書作成 名古屋国税局の幹部を訓告処分(中日新聞より)
地区連銀元幹部がインサイダー取引 監督情報で金融株取引―米司法省(時事より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事