米司法省の反トラスト部門が昨年9月までの会計年度中の1年間に18億6100万ドル(約2192億円)の罰金を集めたという記事。罰金が多かった上位5社は日本企業だったそうです(5社の総額10億ドル)。
「反トラスト法は日本の独占禁止法にあたる。司法省によると、罰金額が最も多かったのはブリヂストンの4億2500万ドルで、反トラスト部門の罰金としては過去4番目に大きかったという。また、日立オートモティブシステムズ(1億9500万ドル)、三菱電機(1億9千万ドル)、東洋ゴム工業(1億2千万ドル)、ジェイテクト(1億320万ドル)の4社も、1億ドルを超える罰金を納めた。」
こちらは、米運輸省からホンダが多額の罰金を課せられたという記事。
米運輸省、ホンダに制裁金84億円 事故など報告漏れ(朝日)
「ホンダが米国で1700件超の死傷事故の報告漏れをしていた問題で、米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)は8日、ホンダが7千万ドル(約84億円)の民事制裁金を支払うことで合意したと発表した。NHTSAが1社に科す制裁金では過去最高という。」
Honda in Japan Distances Itself From Fine on U.S. Subsidiary(NYT)
日本では、こういう罰金は、自国の会社の問題というよりは、ほんの少し興味をそそる外国のニュースのように扱われていると書いています。
A record $70 million fine imposed on Honda Motor by safety regulators in the United States was being treated in Japan like a mildly intriguing piece of foreign news: an American problem for what has become, in many ways, a highly American company.
日本の自動車会社の事業は世界中に広がっており、その海外子会社は、多くの人にとって、半自律的な植民地のように見えている可能性がある、遠く離れた場所にあり、現地民のための独特なルールの下で事業を行っているようにみえる、これはグローバル化のパラドックスだといっています。
Call it a paradox of globalization. Japanese carmakers’ businesses — and Honda’s in particular — are now so widely dispersed around the world that to many, their overseas subsidiaries can look like semiautonomous colonies. Located far away, they seem almost to operate under unique rules intended for their local habitats.
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事