総務省は、「ふるさと納税に関する現況調査結果の概要」を、2023年8月1日に公表しました。
寄付されたのが、9654億円、費用が4517億円かかっているので、自治体の手取りは、5137億円、それに対して、控除額は6798億円なので、差し引き1661億円のマイナスです。裕福な自治体以外は、国からの交付金が、税収が減った分に対応して増えるので、あまり腹は痛まないようですが、国も含めて考えれば、マイナスであることには違いありません。
こんな制度、いつまでやるのでしょうか。
「納税者が故郷や応援したい自治体に寄付し、財政の一助とするのが本来の目的のはずだ。仲介サイトを通じた返礼品のカタログショッピングと化し、富裕層の節税対策に利用されている現状は、制度の趣旨からかけ離れている。」
「寄付に伴う大都市圏からの税の流出は深刻だ。流出分の75%は国からの地方交付税で補塡(ほてん)されるが、財源には限りがある。財政が健全で交付税支給の対象外である自治体は補塡されないため、打撃は大きい。」