日本公認会計士協会は、監査提言集(特別版)を、2016年1月27日に公表しました。
冒頭に発行の趣旨が書かれています。
「監査人は、経営者不正への対応の困難さを言い訳にすることなく職業的専門家としての自覚を持って真摯な姿勢で取り組まなければならない。それが監査人に対する社会からの期待である。不正による重要な虚偽表示を見逃さないために監査人は何に留意すべきかについて、改めて注意喚起するために監査提言集(特別版)を発行することとした。」
以下のような構成となっています(目次より)。
1.職業的専門家としての懐疑心
2.リスク評価手続とこれに関連する活動
3.特別な検討を必要とするリスクの識別と評価
4.評価した不正リスクへの対応
5.経営者による内部統制を無効化するリスク
6.審 査
7.監査時間・期間
職業的懐疑心のところでは、こういう記述も...
「被監査会社の監査業務に長期的に関与しているメンバーは、通常、被監査会社のビジネスをよく理解していると思われるが、「理解している」との「思い込み」が職業的懐疑心を曇らせる場合もある。企業のビジネスモデルは常時変化している可能性があるため、思い込みを排して、新たな心持ちで毎期の監査に臨む必要がある。 」
内部統制評価に関しては...
「内部統制を理解するにはビジネスの理解が不可欠である。承認の有無を形式的にチェックしても意味がない。」
「内部統制評価及び監査において、連結売上高の数値を用いて 2/3 程度の拠点のみを重要な事業拠点として機械的に選定しているケースがある。その結果、内部統制の評価対象から除外された連結グループ内取引に係る業務プロセスで不正が行われた事例や、2/3 の選定から外れた事業拠点で不正が行われた事例もある。」
不正リスク対応では...
「最初に手続を実施する担当者(監査補助者)が取引の異常に気付かないと、重要な虚偽表示の発見が遅れる要因となる。監査補助者の能力・力量は非常に重要であり、補助者も会計・監査のプロフェッショナルであることを忘れてはならない。また、経験不足は職業的懐疑心の欠如の一因となるため、適切な補助者の育成が必要である。 」
「取引全体の不自然さを発見するためには、視野を広げて、全体像の把握に努めることが効果的である。割り当てられた担当科目や抽出したサンプル取引のみを見るのではなく、相手勘定や取引先の分析、関係会社間取引の有無の確認等を通じて、一連の取引の全体像を把握し被監査会社の役割や目的を理解する必要がある。 」
「監査チームの編成には、監査業務の効率性から被監査会社の経験・理解が深いメンバーが必要であるが、それを批判的に検討できるメンバーも必要である。過去の経験による思い込みは、監査チーム内に先入観に基づいた情報を共有させてしまう場合もあることに留意する。 」
このほか、仕訳テスト、会計上の見積りにおける経営者の偏向の検討及び非通例的な重要な取引の検討という、経営者による内部統制無効化リスク対応手続について、比較的詳しくふれています。
多くの監査法人では、これを使って研修でもやるのでしょう。
最近の「日本公認会計士協会(監査・保証業務)」カテゴリーもっと見る
監査ファイルの適切な整理並びに監査調書の管理及び保存に係る留意事項(再通知)(日本公認会計士協会)
「社会福祉法人監査における監査計画書及び意見形成時の監査調書の様式例と記載上の留意事項」の改正(日本公認会計士協会)
登録上場会社等監査人に対する登録の審査のためのレビューにおける極めて重要な不備事項及び重要な不備事項の公表(日本公認会計士協会)
「電子決済手段等取引業者の財務諸表監査に関する実務指針」・「電子決済手段等取引業者における利用者財産の分別管理に係る合意された手続業務に関する実務指針」の公表(日本公認会計士協会)
「監査報告書に係るQ&A(実務ガイダンス)」の改正(公開草案)(日本公認会計士協会)
![「IAASBのテクノロジー・ポジション」の翻訳の公表について(日本公認会計士協会)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/5c/92/f298aa96326469f056b49f5aa70fabb5.png)
「IAASBのテクノロジー・ポジション」の翻訳の公表について(日本公認会計士協会)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事