ドイツでさまざまな「自由弾圧」が進んでいるというコラム記事。「容疑者のコンピューターやスマートフォンなどにスパイソフトを仕掛けることを認める法律」、「ヘイト法案」などを紹介しています。
税金に関する法律も...
「最後に、この日に披露されたもう一つの不思議な法案にも触れたい。税制委員会の委員長が提出した法案で、平たく言えば、「弁護士、税理士、経営監査士(日本の公認会計士に相当)は、顧客が節税のために過激な方法を用いた場合、所轄の役所に届けなければならない。それを怠った場合は、罰せられる」というものだ。
これが可決されれば、自分の弁護士や税理士はもはや信用できなくなる。世の中終わりではないか。」
これは日本でも検討されているのでは。
国際的租税回避スキームの開示義務化へ(2016年8月)(タビスランド)
「パナマ文書の流出を機に国際的租税回避への監視の目が強まる中、政府が国際的租税回避スキームの情報開示義務の策定に本腰を入れ始めた。タックスヘイブン(租税回避地)を利用した悪質な税逃れを封じ込めるのが狙いで、企業や富裕層に対して租税回避スキームを指南する税理士や会計事務所などを対象にスキーム開示を義務づけるルール作りを行う。開示を拒む場合には罰則も設けるという。」
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事