おはようございます! 昨日の夕方の山! 八ヶ岳と金峰山!
今朝の気温-7℃、やはり今年は寒い!そして雨も少ない、庭のクリスマスローズが枯れかかっています?
昨日の朝ドラ、るいが額の傷を、錠一郎はやさしく・・!お店の主人の目線が気になりました?本当は試着室はお一人でと!
さて、月曜日はどんなふうに進展しますやら?後番組のNHKの「あさイチ」の司会者の鈴木さんを注目したいです!
昨日も風が強く散歩は苦戦、途中でMさん宅でコーヒーをご馳走になりました!夕方も風は止みませんが無理して散歩をしました?
山桜の伐採!
小屋には桜の木が大小合わせて12本あります。その内のNo.2の高さ(13m)の山桜を伐採します!
当地は3年前の夏、毛虫が異常発生しました。全ての木が毛虫でいっぱい、散歩道にもゾロゾロの状態でした。
昨年はその影響で桜の花が咲かない、咲いても花数が少ない木が目立ちました!
今日伐採する山桜は葉が出ない、勿論、花は咲きませんでした!昨年の11月に大風が吹いた時、枯れ枝が落ちました。
その内、比較的太い枝が電線に引っ掛かり東電に相談した所、今日の伐採につながりました。
9時10分作業開始。高塔クレーン、普通クレーンが各1台、小さな枝を普通クレーンで裁断、太い幹は高塔クレーンで吊上げ!
この作業の繰り返し、最後に根元を裁断して伐採は終わりました。と、書くと簡単ですが、その枝や幹や根元を処理しなければいけません。
今回は太い幹と根元は薪サイズに裁断、細い枝は引き取りとして貰いました!作業終了は10時20分でした。
作業員は7名、各々の作業分担が明確で手際が良く感心しました。作業に要した時間は70分間でした!
爺も会社時代に心掛けた事ですが、作業前より作業終了時の方が周囲の整理が出来ていました!
小屋の外の木ですが女房殿は小屋に来るたびに、あれ切る、これ切ると言ってますか本格的には爺が切ります!
裁断機でなく、のこぎりでギコギコと楽しみながら切ります!お孫ちゃんも参加するかな?
2022-1-15 山桜の木の太さは430mmでした! 甲斐駒村上小屋 No.3499