おはようございます! 昨日の夕方4時55分 甲斐駒大橋からの定点カメラ!
西 甲斐駒ヶ岳 北 八ヶ岳 東 茅が岳 南 地蔵岳
今朝の気温13℃、昨日は長袖シャツを2枚取出し今朝着ました!この三日間で一挙に晩秋となりました。
昨日のゲートボール、少しの間、休んでいたNさんが参加してくれました。
御年90歳、免許証を返納、今回は家族に送られての参加、プレーはいつもと変りなく無事終了!
次回も参加してくれそうです!「らんまん」は、今日を含めてあと4日、いろいろと教わりました!
結果的に本人も凄いが、それ以上に奥さんの寿恵子さんの理解なしでは万太郎さんはありえない!
侵略的外来種?
少し前に、爺が困っていますとブログ化した、「クズ」が世間でも問題になっていました!
この時季に紫色の小さな花を咲かせる!葛餅、くずきり、葛根湯などの原料になるのが「クズ」です。
ご存知のように「クズ」は秋の七草のひとつ、日本には19世紀に持ち込まれたそうです?
今では日本のあらゆる場所で育ち、冬場も枯れることなく繁殖し、電柱や大木を覆いつくし「グリーンモンスター」の異名で恐れられているそうです。
日本では食べている「ワカメ」ですが、海外では海の雑草と嫌われているそうです?他国では食料ではなく在来種の生息を奪う侵略的外来種として扱われています。
侵略的外来種は世界に約3500種以上あり、絶滅した動植物の約6割に関与したそうです?
その経済損失は年62兆円以上にも、日本では、アライグマ、ヌートリア、ブラックバス、オオキンケイギクが挙げられています。
一度定着すると完全に駆除するのは難しく、対策に苦慮しているのが現状のようです!
この記事は、岡山県の新聞のコラムに掲載されていた文を一部引用しました!
PS 散歩道の「クズ」は本当にモンスター、併せて、笹も育ちが早く、自宅の笹を刈るのが精一杯です!
2023-9-26 オオキンケイギクはきれいですがねぇ-? 甲斐駒村上小屋 No.4085