只今

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

部屋の花!

2014-03-16 20:11:12 | インポート

やっと「早春賦」が唄える季節になってきました。                                   今朝は-4℃、いちじきの寒さは峠を越した様です。                                散歩途中の風も寒さを感じますが、1時間も歩いておりますとジットリと汗をかきます。確実に春の足音は聞こえ始めました。

部屋の花!                                           雪解けと同時にどうしたか心配していた水仙などの芽が出て来ました。                   クリスマスローズ軍団はまだ雪の中ですが寒さに強い花たちです?                            雪解けと同時に復活してくれる事を信じております。                                  この時季は部屋の中、水やりには少し気を使っていた「シクラメン」、見ての通り、鉢によってバラバラですが、何とか花を咲かしてくれております。                        正直に申します!春になり花が終わると外に出し、冬の寒さを感じるまで知らんふりです?でも、3年前から花を咲かせてくれている「シクラメン」たちです!

      2014-3-16  明日は遠出します! 甲斐駒村上小屋 No.689

散歩途中の八ヶ岳と部屋のシクラメン!

172

165

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強?

2014-03-15 20:33:47 | インポート

夕方「むかわの湯」に行って来ました。半月ぶりに伸びた髭を剃りました。                    一人でいるとお風呂の時に髭を剃るのが面倒で?ついつい無精になります。                  少しでも身だしなみを整えなければと?そんな気持ちになる機会はもうありません?今日も午前中ロングの散歩に出掛けました。                                         しかし、温泉の体重測定では目標体重からは1㎏ほどオーバーしておりました。今日はギリギリ、一万歩を確保しました。                                          朝から山が青く光り輝いておりました!

お勉強!                                                             朝飯を食べながら毎日パソコンのインターネットを見ております。                                      最新のニュースはテレビで、もう少し掘り下げてのニュースはインターネットで各新聞社のコラムから。ブログのネタ探しにも役立っております。                                                     小屋には新聞の配達が出来ません?下の名前は各社のコラムの名称です!                                          筆洗(東京)、余録(毎日)、編集手帳(読売)、産経抄(産経)、天声人語(朝日)、春秋(日経)、風林火山(山梨)はインターネットで検索できる唯一の情報源です。今朝のコラムは殆どがSTAP細胞関係の記事でした!

  2014-3-15  お月様の満月は17日です! 甲斐駒村上小屋 No.688

キラキラ輝く山!

143

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心太!

2014-03-14 14:02:46 | インポート

昨日の雨でかなりの雪が融けた様です!                                       朝から風が強く散歩はのちほどとし、その分を料理の時間としました。                                                                 昨日買った肉(レバー・砂肝・鳥皮)を熱処理しました。                               その鳥皮を使用し、キノコ(エリンギ・エノキ)、春菊、人参、豆腐を入れたキノコ汁を作りました。(味はマアマアてす!) レバー・砂肝は考慮中です?                         夜飯には必ず生野菜を食べる様にしております。                                       最近体重測定しておりません。目標は65㎏ですが多分+気味だと思います。

心太!                                                        テレビでこの文字を何と読むか?これは或る食べ物です。                           テングサを洗ってさらし、煮て灰汁を取った汁を型に流し込んで凝固させ、清水で冷やした食品を言うそうです。                                        更に凝固した物を寒風にさらし乾燥させた物は「寒天」と言うそうです。           心太=トコロテン (夏の時季、芥子醤油や酢などを掛けて食べる)                         写真の寒天は車で1時間、長野県茅野市宮川産の寒天でそのままみそ汁に食べる直前にいれて食します。味は?です。                                     「なんて、カンテン、トコロテン?」                                            何て、訳のわからない言葉、子供の頃いつも使っておりました!                                  

    2014-3-14  肌寒い1日でした! 甲斐駒村上小屋 No.687

少し潮の香りがします?

076

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草!

2014-03-13 17:18:33 | インポート

予報通り朝から雨!その分暖かい!                                        久し振りに自動車に乗り町まで出掛けました。                                    お陰で残雪も融けていくことでしょう。

今日の「ごちそうさん」白米のおにぎり!                                 私の小学6年生のお弁当は、弁当箱に麦飯のみ、おかずはお店で買った「赤デンブ」10円分のみだったと思います。白米は4~5年後だったと思います。おかずで一番のごちそうはタマゴでした。                             復員して来た長男(大学1年生)が今生きていたら、89歳位で戦後の日本を支えてきた年代だと思います。

福寿草!                                             今回の大雪にも負けず我家の「福寿草」が咲いてくれました。                        それも18もです!朝、萎んでいても日光が当たると開き、日が沈むと閉じます。黄金色輝く様子は愛らしく寒さを忘れさせてくれます。                               小屋では蝋梅も今が盛りです!

    2014-3-13 明日も暖かそうです! 甲斐駒村上小屋 No.686

光り輝く福寿草!

100

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇市!

2014-03-12 13:53:03 | インポート

周りの雪もこの所の天候で大幅に減少した様です。                                    但し、野原の雪は嵩は下がりましたが融ける前に固まった状態だと思われます。この雪で野生の動物はどうしているのでしょうか?                                     猿・鹿・猪達とはあの大雪の後一度も逢っておりません。                                               逆に野鳥は元気いっぱい集団で飛びまわっている模様です。                               庭では「福寿草」「蝋梅」が満開の時季を迎えております。                               いまだ、雪の下にある「クリスマスローズ」や「水仙」どうなっているのでしょうか?

今日は暖かく、霞がかかった一日でした。                                  今夜からが降る予報が出ておりますがにならないことを祈ります!

闇市!                                             今日の「ごちそうさん」闇市が、1945年8月15日、私は仙台に近い小さな町に疎開しておりました。終戦の時は4歳、何も記憶にありません。                         ただ何時頃かは不明ですが、家の前の国道を米国の車が連続して走り、それを雨戸の隙間越しに恐々と見たことを覚えております。                                    東京に戻り母親と買い出しに行ったことも覚えております。                                                米国が来てから「スイトン」の色が白くなったこと、サツマイモ・カボチャが共にべチャべチャと柔らかく甘味がありませんでした。                               お陰で今でも薩摩芋・南瓜はあまり好きではありません!                               

私も戦後のあの時代を少しだけ経験しました!

 2014-3-12  ジャガイモは今でも好きです! 甲斐駒村上小屋 No.685

霞のかかった山!

084

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする