さっき記事を見返していたら、



4月のオケイコの報告を書き漏らしていましたネ
今更ですがw4月のオケイコ報告。。。
2013-4-5

ジユウカ
左が正面、右が横からの写真。アガベというサボテンの様に肉厚の葉がとても個性的で、どう使ったらいいのか悩みました。
ボリュームもあるし、初めに真横に入れてみたらボリュームがありすぎてその後が活けられなくなっちゃって
先生に助けを求めwアガベを斜めに活けるコトをアドバイスいただき、それによってバランスが取りやすくなりました。
黄色い花(エピデンドラム)のある部分が、アガベの葉の傾きに寄って空間となるとのコトです。
私には全くその発想がなくて
ヒントやアドバイスをもらわないと、活けられないジユウカになってる気がして・・・また落ち込む
この苦手のジユウカはどうしたら先に進めるのかwいまだトンネルの中です

エニシダの2種のオショウカ。
エニシダは一年中活けれる花材とのことで、イケバナにはよく出てくる花材です。
この時期は小さな花がついているエニシダでした。
柳と同じ様に、思いっきりためて活ける花材なので、
全て触って形を作っていきました。
オショウカはやっぱり楽しい
そう思う花材でした~
2013-4-21

研究会の課題の予習ということで、今回5月の研究会は(あのいつもの海の集まりね
)休んでまうので、
課題花材でとりあえず勉強ということでした。
この不思議な形のネギ坊主みたいのは、丹頂リイキとかいう花です。形がすでにイケバナしてますよね
よく使う花材らしいですが、私は始めて使いました。
やっぱりこの独特な茎の曲がり具合を活かさないといけないと思い、端に剣山を配置して横に茎を見せました。
あ、この茎の曲がり具合も自然なものなんですよ~!初心者にはどうしたらいいんだ
って感じです
4月の花材
アガベ、エピデンドラム、パンジー、花つきエニシダ、チューリップ、ナルコラン、カーネーション、丹頂リイキ、ナルコラン
そして、5月と6月は6月の華展に向けての準備でほぼイケバナのオケイコはお休みになります。
今年もどうなることやら~~




4月のオケイコの報告を書き漏らしていましたネ

今更ですがw4月のオケイコ報告。。。
2013-4-5


ジユウカ
左が正面、右が横からの写真。アガベというサボテンの様に肉厚の葉がとても個性的で、どう使ったらいいのか悩みました。
ボリュームもあるし、初めに真横に入れてみたらボリュームがありすぎてその後が活けられなくなっちゃって

先生に助けを求めwアガベを斜めに活けるコトをアドバイスいただき、それによってバランスが取りやすくなりました。
黄色い花(エピデンドラム)のある部分が、アガベの葉の傾きに寄って空間となるとのコトです。
私には全くその発想がなくて


この苦手のジユウカはどうしたら先に進めるのかwいまだトンネルの中です


エニシダの2種のオショウカ。
エニシダは一年中活けれる花材とのことで、イケバナにはよく出てくる花材です。
この時期は小さな花がついているエニシダでした。
柳と同じ様に、思いっきりためて活ける花材なので、
全て触って形を作っていきました。
オショウカはやっぱり楽しい


2013-4-21

研究会の課題の予習ということで、今回5月の研究会は(あのいつもの海の集まりね

課題花材でとりあえず勉強ということでした。
この不思議な形のネギ坊主みたいのは、丹頂リイキとかいう花です。形がすでにイケバナしてますよね

よく使う花材らしいですが、私は始めて使いました。
やっぱりこの独特な茎の曲がり具合を活かさないといけないと思い、端に剣山を配置して横に茎を見せました。
あ、この茎の曲がり具合も自然なものなんですよ~!初心者にはどうしたらいいんだ


4月の花材
アガベ、エピデンドラム、パンジー、花つきエニシダ、チューリップ、ナルコラン、カーネーション、丹頂リイキ、ナルコラン
そして、5月と6月は6月の華展に向けての準備でほぼイケバナのオケイコはお休みになります。
今年もどうなることやら~~