無理が通れば 道理が引っ込む。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

マイナンバーを受け取って

2015-11-28 17:37:38 | 日記

   マイナンバーのカード やっと わが家にも ついた。こちらの世界もむ

     阿部総理になってから 随分と せせっこましい世の中になって ついに 

     マイナンバーが私にも かかあにも届いた。

     こんなのを今になてもらったって もう役に立ちそうにもない。あっちに引っ越す

     準備をしているものまで 。ご苦労なこっちゃ。

  12ケタの数字を覚えておけというのが どだい無茶な話よ。息子の名前も忘れるくらいの年よ寄りに

    残酷なことしよる。こんなもの国民のためではなく 役人が楽しようとして 作り出すものだ。

    自分たちが楽して国民に苦労かける典型的な役人がしそうなことだ。 

 そうはいっても 泣く子と地頭には勝てない。の例え通りになるのだろう。

    大騒ぎすることもないだろう。


企業・団体献金の廃止について

2015-11-28 07:59:25 | 日記

  企業も社会を構成する 主要なファクトである。組合もそうだ。れらにも国の

   統治についての 参加や活動も認められねばならない。企業がぐろーばるになり

   労働会も消極的参加する期待できない現在では 企業団体の国家的意義は薄れているる

   というより、彼らの国政への参加がこくせほぃを紊乱させる要素ともなっているる

  もともと政治と経済ともに 国民の暮らしを向上させ社会の安定に寄与するものでなければ

   ならないのである。しかし、最近の状況は企業の圧力が国政をゆがめるに至っているる法人税は世界一高いというけれども

   実効税率はれとは逆で 企業は税制の特権で税額優遇を受けその点では世界に比類のない低い税率に抑えられている。

   

   法人税率は下げてもいい。と同時に企業に対する優遇税制を廃止し、実効税率で無納めてもら葉ねばならないる

   現在の政府は財界とアメリカに首根っこを押さえらているる無能な政府である。

 

 

 

政治家たちよ 企業団体におもねるなかれ。自分たちの主人を間違えるな。

  


年は取っても 独りでも私幸福よ。そんな年寄りになりたいものだ。

2015-11-28 06:24:07 | 日記

     83歳の おばあさんが 毎日 100キロもある りゃかを引いて 行商をしている。

   世間にはこのような 話は たくさんあるだろう。

   狭窄症の痛みとマヒで 外出もままならぬ身から見ると【なんとたくましい」

   と感じ入るだけである。

  やはり 言動から違っている。「おばあさん 今幸福ですか。」

   【ああ、幸福だとも、過去にどんなことがあっても 今幸福なら それがほんとの幸福よ。」

    恐れ入りました。 「だからしごとから帰ったら 手も洗わないで まず仏壇の仏さんに

   今日の無事をお伝えするんだよ。」

  確かにある年になると 限りのなかった煩悩が薄れて 目はカスミ 耳は遠くなるのだが

   今まで見えないものが見えてくるもののようだ。

   こんな おばあさんたちが いつまでもリヤカの引ける平和な時代がつつぜけばぃいでかーすね。

   まさか中国ンも習さんも このおばあさんの 生き様を名上げるようなことは住まい。


貧すれば 鈍する。

2015-11-27 13:56:48 | 日記

   来年度の国の予算組も 始まった。総理は無駄を省けと号令をかけた。

   号令をかけ目までもない。まず総理自身の 国費の無駄を省くべしといいたいところだ。

 

   総理は先の中東訪問で IS対策と称し 各方面に国費を配分して回った。ほとんど国内政治を

   ほっらかして 各地で中国の脅威を説き 中國包囲網のつくりのために 巨額を投じた。

一番の無駄はもんじゅてある。何のために作ったのか。即刻廃止したら どれだけ国民の年金を放埓に

  使って枯渇させた自民党政策の重大な過ちのため年金に莫大な穴をあけた国民の謝罪のためにだ。

 

  原発不要、と国民は言っている。3年後には蛍光灯と白熱灯を廃止するそのためにLEDに変える。

  蛍光灯の交換にすら 気をつかう庶民の気持ちがわからない人らしい。

  道楽親父が家にも帰らず あっちこっち さ迷い歩き 家の中ではぼろを着た妻子が食べるものもなく

  市にさらされている。たまに帰ってきて こんな話して 仲間内の気を引くつもりだろうか。

 今や 財界の春「財界富を誇れども 社稷を思う心なし。」法人税下げろ。特別税制外せ。  

一番の堕落は谷垣幹事長だろう。加藤のの乱で加藤の忠臣として涙を流した 穏健保守の彼は今や

  右翼総理の側近となり 次期総理の呼び声も高い。しかし、そんな変節漢誰が総理に推挙するのだろうか。