冬は紙作りの最盛期。
昼間は紙作りで忙しいので、
仕事が終わって帰宅してから、夜な夜な和紙にこんにゃく糊を塗っています。
こんにゃく糊とは、こんにゃく芋からとれるこんにゃく製粉を水でといたもの。
水少なめにして凝固剤を入れて煮るとこんにゃくになります。
和紙に塗るので、とろみがある程度にとかします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/72/3674a8ae7f59a62e8b128b44b0d894d6.jpg?1645969436)
普通は刷毛で塗るのですが、
バッグ用極厚の紙にぬるので、手ですり込んでいかないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/84245a015d35c1e113a32e21ed4598a4.jpg?1645970377)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9b/302cb3db373dec6d2229ac6d66005e61.jpg?1645970377)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f5/a329aa70847f889d7643bcbfdf5f83ba.jpg?1645970377)
あ、こんにゃくはかぶれたりするので、素手ではなく手袋をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/534d448dcf58e93150656ba6c9a99cd3.jpg?1645970253)
力を込めて塗り込んでいくので結構力がいります。夏だったら大汗をかいているところです。
何故冬しているのか?
こんにゃく糊はとても腐りやすいから。
冬でも二日分しか作り置きが出来ません。
すぐに匂ってきたり、とろみが消えてしまうのです。
こんにゃく糊を作るのにも半日かかるので、作っては表に塗り込んで乾かして、作っては裏に塗り込んで乾かしてを繰り返しています。表と裏と2回塗ったら、煮て完成。
ではなく、今回は藍染めをしたいので、まだまだ出来上がりは先。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/bed1df56e2eb1ce281bdc83865e8428e.jpg?1645970141)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/00/89953a2f2e126e1c4f6ab28ae41d881e.jpg?1645970141)
和紙を作るだけでも一ヶ月とすごく時間がかかるのに、こんにゃく糊を塗って、煮て乾かして染めをして乾かして、、完成はいつになるやらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/775836c8c354c7a7769882e342ab8f2a.jpg?1645970277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/263bb815ab598806492cf150d06b3746.jpg?1645970277)