goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

紙々是好日 紙漉き職人のブログ

紙の旅出ち


最近、作ったモノを「作品」と呼んでいただくことが多くなっています。

凛九で活動してるからかな?

伝統工芸と一言で言っても様々。
作品として仕上げてそのままエンドユーザーへというモノ、素材として作られているモノ、作品を作るための道具、とか色々あります。
どれも伝統工芸。

和紙は、、素材かな。
和紙を使って何かを作る、和紙に描いたり、補強したり。使ってみないとわからない。

素材を作っているので、自分の思いを形にしたものではないし、世界に一つでもありません。

ただ、求められている紙を作れるように経験を積む。様々な注文に応じられること、また同じ品質の紙を作れること、そんな紙漉き職人になりたくて、精進しています。
価格に関してはここでは触れず遙か彼方の方へ置いといて…




その紙を使うことで、良い仕事が出来たり、能率が上がったり、作家さんの表現の幅が広がったり、創造性豊かになったりすることが紙漉き職人としての喜びです。
(格好よく言ったけど、実は絵心全くない)

ただ和紙を作る人も様々ですし、紙も様々あります。造形としての紙作りや、加工がうまい人もいます。繊維をよく知りうまく扱ってるんですよね。みんなそれぞれ。それは作品になるかも?

素材として作っている和紙を作品としてしまうと、その作品に絵を描いた作品、、と訳が分からなくなってしまいますね。

時々漉いた紙を加工して商品を作ったりしてますが、それが作品と思ったことはないです。
あくまで商品かな。こういうとこ頑固です。


作家さんは作品が売れることを「お嫁に行く」なんて表現したりしますが、私は「旅立ち」と言っています。

伝統工芸の多くは用途が決まっていて、その為に作られるんですが、和紙って用途が決まってない。同じ日に作られた沢山の紙が、別の場所に行き、形を変えそれぞれの人生「紙生」をおくる。

本になったり、糸になったり、
絵を描かれたり、絵の一部になったり
作品を支えたり、動力の一部になったり。
どうなっても、その先で懸命に生きて欲しい。


この和紙、どうやって使おうか?
大人も子供も男も女もない。

自分の創造力を目一杯働かせ、
自分の中にインプットしたものを
形としてアウトプットできるもの。

小学生の夏休み、工作大変だったの思い出します。出来上がると、上手に作れなくても大作じゃなくても、自分を出し切った。
そんな達成感や充実感が残りました。

人と比べることない、
自分なりの楽しみ方が出来る。
和紙ってそんな所が面白いんです。

人生と紙生、何だか似てますね。

コメント一覧

kaminntyu
@kataya2110 旅だった先でどう生きるか楽しみで仕方ないよ。そんな楽しみ方もあるよね♪
kaminntyu
@kinntilyann こんぱんは、はじめまして
応援ありがとうございます!

内山紙のはたき、紙を捨てずに遊び心で再利用するなんて、粋ですね。私も作ってみようかな。
内山紙に行きたくなりました。
kaminntyu
@tubata200906nagomiya コメント!応援ありがとうございます!
とても嬉しいし元気になります。
布マスク素敵ですね。何かご一緒出来ることがあれぱ、ぜひお願いします。
kataya2110
いいね紙生!
私もいい型生を送ってもらいたい😄
kinntilyann
こんばんはでございます。
はじめまして。
情熱が伝わってきます。
和紙といえば、この間、長野県飯山市の内山紙という和紙を知りました。
主な用途は障子紙。
和紙に興味があったわけではなく、ちょっと聞きたいことがあってたまたま入ったのが和紙屋さんでした。
なんか儲かってそうにないし、ここのご商売とは関係ないお話しを聞かせてもらっちゃって悪かったなぁと、葉書の一枚も買おうと思って、ふと見たら、「ハタキ」がありました。
内山紙の裁断で出た細長い内山紙のハタキ。
なんと申しますか、店主女史の和紙愛のようなものを感じて、つい買ってしまいました。
蜘蛛の巣とりに数度しか使ってないのですが、かなり優秀。
そのハタキをブログにアップしようかと思っていたとこでした。
頑張れっ!!!!
tubata200906nagomiya
コメントは初めてです。
なんだか惹かれました。
物作りは大好きなんです。なにかの形でご一緒したいなと‥勝手に思っただけなんですが。

頑張って下さい。
ちいさな呉服屋さんです(#^.^#)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事