![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/c941c764f49e9b3b6916785cc75673fc.jpg)
前回のオイル交換(購入前の一年点検時)からずっと燃料添加剤(FCR-062)を入れ続け、なんと3000キロ経過!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/e03fddaaf7c8481c1083c7040a519e8a.jpg?1723875228)
いきなりフィルターから![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/0b9e7d7b42abdeaf23983d32eaf06bc8.jpg?1723874511)
オイルはこいつをチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/404a50316a67d1dc1c700f10a6ab8b1b.jpg?1723874674)
写真左下がオイルフィルター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/bf9248aedd7de2ef14e7e9f37d607095.jpg?1723874839)
高回転までスパッと廻るが、ある意味これは前から変わらない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/47/5ea0e132872705a48f1f8e80cd67af6b.jpg?1723874981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/e7de57f1db39a6c38ee8c4addcc95570.jpg?1723874981)
オイルフィルター下にオルタネーターという初歩的罠があったが、ちゃんと溢さないように配慮されていたのでした!
と言う事で買ってあったエーゼット製オイルに交換!
(最近エーゼット信者です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/e03fddaaf7c8481c1083c7040a519e8a.jpg?1723875228)
いきなりフィルターから
交換する必要はないけど、やり方を学ぶ上で交換しました
左が既設ボッシュ製、右が新設MANN製
なんでゴムの頭がついてるのかは外した時に分かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/0b9e7d7b42abdeaf23983d32eaf06bc8.jpg?1723874511)
オイルはこいつをチョイス
VW504は取っていないが性能的には申し分ないらしい
事前に(ダメ元で)エーゼットに聞いてみました
今回は下抜きやめて上抜きにしてみた
アストロプロダクツのオイルチェンジャー買ってきました
半信半疑ながら使ったが予想外に良く抜けた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/404a50316a67d1dc1c700f10a6ab8b1b.jpg?1723874674)
写真左下がオイルフィルター
締め付け硬かったのではフィルターレンチで緩めた
かれこれ15年くらいやってない作業
ここで、初歩的ミスに気付く
なんと!オイルフィラーキャップを開けてない!涙
空かなかったらオイル抜いただけで走れ無い車の出来上がり!笑笑
初めてのエンジンでオイル量がわからないので、3L位オイルを入れて試運転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ac/bf9248aedd7de2ef14e7e9f37d607095.jpg?1723874839)
高回転までスパッと廻るが、ある意味これは前から変わらない!
エアコンいらない季節が恋しいなぁーなんて思いながら、オイル量を詰めていく
4L缶をほぼ全部からになる位入れたらゲージがちょうど良くなり終了!
(仕様を確認したらフィルターコミ3.8L)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/47/5ea0e132872705a48f1f8e80cd67af6b.jpg?1723874981)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/e7de57f1db39a6c38ee8c4addcc95570.jpg?1723874981)
オイルフィルター下にオルタネーターという初歩的罠があったが、ちゃんと溢さないように配慮されていたのでした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます