今日は参観日。
ちなみに人権教育についての単元でした。
交流学級に混じっての通常の参観時間の1時間前に、情緒級の参観&懇談をしました。
情緒級の方は、3人とものびのびと【金子みすゞ】の詩について感じた事など発表していました。
そして、交流学級に入っての授業参観の時間。
たまたまパパが休みだったので、だいちゃんの参観はパパに任せて私はあやりんの方へ。
あやりんのクラスの学習テーマは
「仲間をつくろう」
内容はというと・・・
背中につけた絵カードを、言葉なし(口パクもダメ)・ゼスチャー、連れてくる、はOK
というルールの下で同じ絵カードのグループを作る・・・と、いうもの。
絵カードには、エンピツ・はさみ・バケツ・ほうき・黒板消しなどあり、あやりんはバケツでした。
子ども達を見てみると、お互いに指を使ってハサミを表したり、黒板消しの絵がついている子に現物を見せて教えてあげたりと、なかなか考えてる~
で、あやりんは???
見ると、ウロウロ・・・友だちに『私のカードを見て』ってゼスチャーされているけど、イマイチわかっていないらしく、他の子がフォローに入ってやっと通じるような場面がありました。
結局あやりんは自分のカードがわからないまま、ウロウロしていたらバケツグループの子が気がついてくれて、無事着席する事ができました。
グループが全部座ったところで、先生が4つの質問をしました。
・仲間作りが始まる前の気持ち
あやりん・緊張しました。
・仲間作りをしている時の気持ち
あやりん・見つからなくて淋しかった。
・仲間が見つかった時の気持ち
あやりん・助けてもらった
・このゲームの感想
あやりん・楽しかったです
口パクなしで、人に意思を伝えるというのは確かに・・・ちょっと難しいかな?
でも、他の子の発表などを聞いていると、
「一人のときは不安だった」
「見つからなかったら、どうしようかと思った」
「淋しかった」
などなど意見がでていました。やはり見つからないのは淋しいよね
ちなみに人権教育についての単元でした。
交流学級に混じっての通常の参観時間の1時間前に、情緒級の参観&懇談をしました。
情緒級の方は、3人とものびのびと【金子みすゞ】の詩について感じた事など発表していました。
そして、交流学級に入っての授業参観の時間。
たまたまパパが休みだったので、だいちゃんの参観はパパに任せて私はあやりんの方へ。
あやりんのクラスの学習テーマは
「仲間をつくろう」
内容はというと・・・
背中につけた絵カードを、言葉なし(口パクもダメ)・ゼスチャー、連れてくる、はOK
というルールの下で同じ絵カードのグループを作る・・・と、いうもの。
絵カードには、エンピツ・はさみ・バケツ・ほうき・黒板消しなどあり、あやりんはバケツでした。
子ども達を見てみると、お互いに指を使ってハサミを表したり、黒板消しの絵がついている子に現物を見せて教えてあげたりと、なかなか考えてる~
で、あやりんは???
見ると、ウロウロ・・・友だちに『私のカードを見て』ってゼスチャーされているけど、イマイチわかっていないらしく、他の子がフォローに入ってやっと通じるような場面がありました。
結局あやりんは自分のカードがわからないまま、ウロウロしていたらバケツグループの子が気がついてくれて、無事着席する事ができました。
グループが全部座ったところで、先生が4つの質問をしました。
・仲間作りが始まる前の気持ち
あやりん・緊張しました。
・仲間作りをしている時の気持ち
あやりん・見つからなくて淋しかった。
・仲間が見つかった時の気持ち
あやりん・助けてもらった
・このゲームの感想
あやりん・楽しかったです
口パクなしで、人に意思を伝えるというのは確かに・・・ちょっと難しいかな?
でも、他の子の発表などを聞いていると、
「一人のときは不安だった」
「見つからなかったら、どうしようかと思った」
「淋しかった」
などなど意見がでていました。やはり見つからないのは淋しいよね
兄ちゃんだったら…最後まで残ってそうだな
さすがに一人だけ残ってる・・・って言う子はいなかったよ。先生が2人以上ですからね!って言ってたからかな
…なんて言ったら叱られちゃいそうだね
何の時間を参観するの~?