気まぐれ かもさんが行く。

自閉症の娘の記録…だったはず笑

先生って?

2005-06-04 22:47:11 | 母のつぶやき
時々、先生って何なんだろうと思ってしまう。
金曜日、学校にあやりんを迎えに行くと、ぷちまるくん(あやりんと一緒の高機能自閉症の子です)がパニックを起こして泣き叫んでいました。
幼稚園からの付き合いの、うさママ・あずママの娘達が
『ぷちまる大丈夫だよ、お母さんすぐ来るから、大丈夫よ!』
と、必死になだめていました。ぷちまるを引き留めていたのは、他の学年の専科の先生でした。

私も、ぷちまるにお母さんに電話をするから大丈夫よ、と言って少しは落ち着いたみたいでしたが・・・。
その騒動の間(私がいた間)に、普通学級の担任の先生・情緒学級の担任の先生、どちらの姿もなくて、結局宿題やカバンは他の子達が担任に聞いてきたり、もってきてくれたり。
考えれば考えるほど、納得がいかなくて。

ぷちママが到着して、ぷちまるを落ち着かせている間も・・・先生の姿は無い。
状況はたまたま近くにいた子ども達に聞くしかない・・・何だかな

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先生の責任感 (ぷち母)
2005-06-07 22:14:28
かもさん、お世話になりました。今回のことは、「許されないこと」だと思います。何故、あの場に担任は来てくれなかったのか?情緒担任はあやりん&ぷちまる&けんちゃんの学校生活での現状を把握しているのか?把握するつもりがあるのか?学校内での特別支援体制はとれているのか?支援計画表はどうなっているのか?交流担任は連携が大切だというくせに、そちら側から連絡をくれないのはど~ゆ~ことか!!!きりがないくらい・・・。今すぐにでも話さなければならないことだとは分かっていますが、今は気持ちの整理がつきません。感情的、攻撃的に話してしまいそうでやばい!また、多方面からアドバイスを頂き、乗り込もうと思ってま~す。
返信する
んむぅ・・・ (かもさん)
2005-06-07 22:45:13
ぷち母、コメントありがとね

やっぱね、情緒の先生の責任もあると思うんだぁ。

いくら、年上の先生であっても、籍は情緒級なんだもん。

何のための【転籍】なんだ!

…って感じですな
返信する

コメントを投稿