気まぐれ かもさんが行く。

自閉症の娘の記録…だったはず笑

支援の必要性

2010-04-05 12:11:32 | 児童支援
小学校での1年間の勤務を終えて、思ったこと。

支援の必要な子どもに支援がつかない。
通常学級ほど、支援が必要な子が多い。
低学年の保護者ほど、それに危機感を感じない。
そういう子を担任する先生は、いつか倒れる!!!

・・・って感じでしょうか

私が支援に入ったクラス1~4年の各学年、児童同士の【化学反応】を起こしているクラスが何クラスかありました。
【化学反応】というのは、前の学年の時にはそれほど心配な子ではなかったのが、進級してクラス替えをすることによって、新たな刺激を受け弾けてしまう・・・というもの。
なので、肝心の心配だった子のほうが大人しくなっていたり・・・というパターンもあります。

本来なら、言われた児童だけをみれていればいいのですが、そんな状態ではやはりどうにもクラスが落ち着かず集中もできないので・・・教室中をウロウロしていました
でも、低学年ほど【隠れ発達しょう害】が多いです。
高学年になると、違いがハッキリしてしまい・・・他の子も【何かが違う】ということをわかっています。
低学年のADHDっぽい、自閉っぽい、LDっぽい・・・進級したら【絶対トラブってしまうぞ!】と、こっちが不安になるくらいの子もいます。

そんな子たちが動くと、やはり教室の空気もヘンになってしまうので、できるだけ目配りをして側に行くようにしていました。
そうしてみると、先生も授業に集中できるし他の児童も集中できたようです。
TT(チームティーチング)の授業も同じ。
やっぱ子どもを集中させたい授業の時は、TTがいいんだろうな~。
そういえば、だいちゃんの参観日の時も(算数・割合の計算の授業)TTだったな

1人になると、ホントいい子なんだけどねぇ。。。

と、いいながら今年度も学校支援を引き続きやっていくことになりました。
支援の先生は【資格を取って一緒にやりましょ】って言って下さるけど・・・今からまた勉強は・・・脳がついていきません。。。
あぁ頭痛が

とりあえず、今年も子どもたちと走り回って元気に仕事をしたいと思いますです、はい


コメントを投稿