前回のブログ記事アップ後、22日の夜遅くに知りました。
早すぎる死に、今も重い気持ちでいます。
私はそう頻繁には、歌舞伎に足を運んでおらず、
三津五郎さんの生の舞台は2回ほどしか観られませんでしたが、
頭からつま先、手指の先にいたるまでのしなやかさ、
踊りの表現力に、惚れ惚れと見入ったものでした。
他の、着物の先輩方のように、
三津五郎さんの想い出を語ることはできないのですが、
昨夏に紹介した、
膵がん(膵臓がん)に関する記事を、再掲したいと思います。

(画像をクリックすると別ウインドウで記事にとびます)
私は、実は2009年~10年にかけて、
今ようやく、厚生労働省が検証に動き出した
免疫細胞治療に関する執筆の仕事のため、
おもながん種はほとんど、北海道から福岡まで専門医を訪ね
取材を重ねていました。
多種多様ながんの話の中でも、すい臓がんは特に
早期発見の難しさや、それゆえの治療の困難さが際立っており
取材時のことが、記憶に強く残っています。
膵臓がんの化学療法(抗がん剤治療)で第一選択となる
ゲムシタビン(ジェムザール)は、国内に登場した1990年代末当時
(膵癌の適応は2001年~)、
余命を延ばす画期的な薬と言われました。
それでも「余命3カ月の人が、半年になる」レベルです。
健康な人なら、「たった3カ月」の感覚でしょう。でも
「3カ月では、何もできなくても(しかも3カ月間元気に動けるわけでなく
だんだん弱ってしまう)、
6カ月になれば、その間にやりたいことが一つでもできる」
これは、上のリンク先の医師が、2010年の取材時に言った言葉です。
これを聞いて私は、切なさで胸がふさがれるような思いでした。
この医師は、超音波内視鏡に針をつけた器具で、
膵臓にできたがんに直接、抗がん剤を注入する手技を持っています。
しかし、すい臓がんは転移が早いため、原発巣に注入できても
すでに体のあちらこちらに広がっており、予後の改善には今のところ
つながっていないとか。。。
それでも日々、こうした難治性のがんに対する治療は
研究が重ねられています。
また、上の記事中にもありますが、「慢性膵炎」があると、
がんになるリスクが高まるので、
膵炎が見つかったらこまめに検査を受けることで、早期発見がしやすくなることも
わかってきています。
(炎症や傷があると、がん化しやすいのは、多くの臓器に言えることです)
将来、より良い治療法が実用化されることを期待するとともに、
健康を守るための適切な情報を、多くの方と共有したい。それが私の願いです。