![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/31/02f852666df33007ea5cd2b2fd116384.jpg)
11月 12日(土)
西教寺を後に延暦寺横川中堂めざし歩きます。
今回の歩いた軌跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1e/25a665dfe410c7a34f346fa2dbd161f7.jpg)
まずは西教寺から住宅街を北上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/6e9aef3277740222a160579074785412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/e2537b0742e562fa9c406ec82da9cf3e.jpg)
今日は天気も良く、日当たりも良すぎて暑い。
上着を脱いで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/165abb6480f82eed289c9cfff1e613c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/b021f6df491915a063e706698c31487f.jpg)
中部北陸自然歩道とあります。
この道は福井県に繋がってるみたいです。
そしてこんな道標が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/8790f8e505cc412919e5b89e23840558.jpg)
松禅院近道と書いてあります。
そう、この道は山高の登山地図にも載ってる道なのです。
舗装路を遠回りでも行けるのですが、ここはやっぱし近道を・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/98/ee392031c20fcbf83a02799a1cceb318.jpg)
木々が生い茂るちょっと暗めな上り坂となっています。
そうです、近道とは山越えなわけで・・・・。
でも10分ほどで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/1fd8264bb460d45029090b9783099798.jpg)
逢の道 湖の道 山歩道(あのみち このみち さんぽみち)
なかなかネーミングが良いではないですか( ^)o(^ )
ここからゆっくり下って・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/012bb88284eaea662a85270ce45a6ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/012bb88284eaea662a85270ce45a6ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/129e89baa66800d0b7361e834a25baff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/7ff2386be150658827081867a0a9253a.jpg)
不動堂を抜けると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/af01b9bd4dc434e7a5b611abcbc4ee82.jpg)
元三大師堂えの道
ここからさらに山を登って横川中堂目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/1f85dd51a35b96d028525fc5dce6a8d3.jpg)
比較的歩きやすい道ですが、後半九十九折れの急登が待ってます。
急登が終わったころ潰れそうな休憩所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/a5038a3cb23a0b9cbccf14bc29ac348d.jpg)
瓦が散乱してます。
昔この辺りにはなんかあったんでしょうね。
全く面影はないですが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/50/18db41c8dfc1355e349dfe4aa2a5a6e8.jpg)
しかし他の登山者と出会わないなァ・・・
今までお1人様だけです。
なんとなく陰気な山道をさらに登っていくと・・・・
突然・・・・・
なんだなんだと・・・・・・・・・
この紅葉・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/4dba0a3f2a4b12095febf3161370b148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/235b57cd8f052d1ce10c890bf36e6cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/fe9d6d88623158ef51cbb5aa4b59f98a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/71/6948bfe1504c7baea002f3f71243584d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/d412e392a9f41995d7d451635f40a88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/3a19dccedc5d4930110ef1529128be74.jpg)
あはははh!
なんということでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/269f87a9a2451d76ee96a5e6ede0f94d.jpg)
今までの陰気臭い(^-^;登山道から一転、この鮮やかさはいったいなんだっていうの!(笑)
突然にこんなん登場って、出来すぎだ!
日本生命慰霊宝塔と書いてありました。
そう、もう延暦寺横川地域に到着でした。
でもここは一番奥地区のようで、皆さんここまでは来られない?
お二人様が休憩中でした。
この後整備された参道を歩いていくと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/e0e9f22a83151468fc49a47ccad522fe.jpg)
恵心堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/5221850b62d38dec1196c628882450fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/916b23b925e179eb055da92b3943bc08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/b352e876d67c105f9ba7af5362020769.jpg)
そしてここに来るために歩いた山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/78ef9774dee063ada37f00b2f0194a7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/8e1b3887c94e8abb9e09da315ade8289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/5fdc7cb1750ec936bfa590ee5cce2d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/26/3c3adafe8b97b2d3e1fa28de408ee564.jpg)
そして横川中堂へ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/656cfce570d8b030c475c281f749ddd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8d/904649ad37c4c52a2975c89cc2b3f553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0c/098c651fefc192cb26806a95c35a2163.jpg)
天気も良く、気温も良く、紅葉も良く、
多くの方がお参りに来てました。
紅葉三昧の私はこの後何を思ったか東海自然歩道を歩き、
京都側に下山しようと歩くのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/5c472dd6837220d1655e8b05d1afd260.jpg)
途中こんなものが見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/d5c0dca36d6ec61dc385f700d886b119.jpg)
これは有名な玉体杉なのですが、ここより京都市内から大阪まで見通せたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/3e9abc0027aeafc764903b9798da9de6.jpg)
大阪のビル群の先に見えるのは大阪湾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/71730b322a8f6b88a3f9ce342a9c3d83.jpg)
さらに先に進み・・・・・
延暦寺の中心である根本中堂や大比叡(比叡山頂)はパスして京都側に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/6c69521af63ca29c78fe22c979871040.jpg)
つつじが丘、別名「北山テラス」(私が勝手に命名)
そう、京都北山の山並みが素晴らしいのです。武奈ヶ岳から見る北山も良いのですが、やっぱり私はここからの北山が好きだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/60205bc151d766a3443d1cfca3496403.jpg)
琵琶湖も見えるけど・・・・
何処までも続くこの山並みが素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/3c23edc98ecd356daf253e20d0420e2f.jpg)
そしてこの山中には・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9a/93696efa922db4faa8cdcaf1e060c67c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/6cc6619efada963a5145be8aeb31310c.jpg)
これは鞍馬寺
さてさて、もういい加減疲れた。
だいたいこんなところまで来る予定じゃなかったのに・・・・・・
楽しちゃおうかな(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/b564a4e5b1bac11e6d5f71fc162f1aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/40/fa05dc8a16e52f519285ff63822d16cc.jpg)
見納めの紅葉に送られ…・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/312e291d803015aba3ab657b5dc7a205.jpg)
らくちんでハハハ・・・・・(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/2adacb64802413563303151c2740c0b5.jpg)
ちなみにこの京都側叡山ケーブルカーは日本一の高低差(561m)だそう。
それと滋賀側からの坂本ケーブルカーは日本一の長さ(2025m)だそうです。比叡山に2つの日本一ケーブルカーがあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1d/ad81f4bdccedd04ed39800e25ef87088.jpg)