![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/f87e35e080742842e245923bb83a058e.jpg)
1月4日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d6/443fcf81f8a89e652418245a51aef64a.png)
正月恒例となりましたチャリでの七福神まいり。
今回ももちろんチャリです。
京都の七福神まいりは日本最古、室町時代に始まったと言われてるそうです。
年の初めに参ることで、1年の七福を受けようということでしょうか。
1月限定なので、この時期は毎日七福神まいりの定期観光バスも出ているようです。
何しろ京都市北部から、宇治市にまで広範囲に七福神が散らばっています。
1日でまいるにはいかに効率よく回るかがポイント。
別に1月中だったら何日かに分けても良いのです。
自転車乗りの私としましては、自転車で回るのが一番効率が良いと思ったのです。
京都南部の私の所からだと、ぐる~っと回って70㎞位です。
約7時間のサイクリングです。
7か所回りますが、私の場合最初にお参りする社寺を毎回変えています。
なぜか?
大護符(色紙)に御宝印をいただくのですが、最初の社寺で買い求める大護符
が社寺それぞれの違いがありますので、毎回最初の社寺を変えるているのです。
今回の最初に参るのは、戎神社。ご存知「ゑびす神」です。
御宝印をいただけるのが朝9時からと言うことで、9時ごろに到着するように家を出ます。
まだ正月休みと言うことで道路は空いていますが、できるだけ裏道を選んで走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/6c9aff56ea6fb6d6ca1ea5134fe55e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/679290f641559cce8dd4b86a5b41854b.jpg)
ドンピシャ時間通り9時戎神社に到着。
宮川歌舞練場がすぐ近くにあって、舞妓さんを見かけることも多い地域です。
この時間は出会うことはないでしょう。……………………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4a/7b937efc0d1bac8b8900c2abd08250dd.jpg)
京都の戎神社はこじんまりとしていて、まだ朝の静けさが残っていました。
京のえべっさんとして、商売繁盛の守り神として親しまれています。
そのほか、旅ゑびすともいわれ、交通安全の神でもあるようです。
御宝印はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/0bc9e086cd60a3e1f421aad2ca2101cb.jpg)
次に向かうはすぐ近くの六波羅蜜寺。
チャリで1分くらいで到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/02/46597baaee35d2721a7dbccd29363f8b.jpg)
六波羅蜜寺「弁財天」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/21c535d36f3ecd0e1f199cace03f0675.jpg)
弁財天と言うからにはやはり金運財運ですね。銭洗い弁天もあります。
音楽の神と言うこともあり、その方面の方のお参りも多いそうです。
七福神唯一の女神です。
御宝印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/47cdc1eb0114b37e2761c55b55629387.jpg)
さあて、ここからは大きく移動。
一番北の赤山禅院を目指して走ります。
この辺りは京都の繁華街。鴨川縁を走ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/02206271a552c533ede2dff17541fc90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/cd9493a132325098ec769a547a16937b.jpg)
やっぱり気持ちいいねェ。
カモメさんも多いです。そのほかコサギ、アオサギ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ
などが確認されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/e5a641eabc8dd1592fc2e98a8693e17f.jpg)
だんだん比叡山が近づいてきました。
いつも見慣れた形じゃないのがま新鮮で良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/9f06db2efc3b08d1f89d946780303ead.jpg)
比叡山から奥に続く山並みは京都一周トレイルのコースでもあります。
京都一周トレイル中でも標高が一番高い部分です。
これから比叡山に登る方を数組見かけました。
ここから登る道は「雲母坂」(きらら坂)と言う京から比叡、延暦寺への古道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/56b77999293051e8aa3cf2f5fea06bcd.jpg)
赤山禅院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/25/35d4263050d5798696839a04e8df1675.jpg)
参道の苔がきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/86/78dd22a06715b929de934f916f90c786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/58/bf48f8ffd44e06feb378790aeafb6d11.jpg)
七福神のお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/9b23cdef755375b6f2b1723834181883.jpg)
福禄寿神
商売繁盛、延寿、防災などの効用があるとされています。
御宝印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/dea79ec72a3ec9fe828c6f7b3b2d8083.jpg)
次に向かうは大黒様
ここからだと割と近いです。
写真の真ん中、ちょっと空き地みたいな部分がありますが、五山送り火の「法」
の字になります。こんな低い位置なんですね。そのすぐ下が松ヶ崎大黒天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/4b78244fcb7962e05c23c162b1f137b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/078661b507062e23bb6a6d8515e3c8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6a/46185b015c08e5231a4f63bf8cee56b4.jpg)
大黒天と言えば打ち出の小槌を持っていますから、福財の神。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/7826628f39890873d523086b196231b6.jpg)
御宝印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/3b89dbce54923bc4f9365513d6911429.jpg)
境内にお蕎麦屋さんが………
だしの香りに釣られ早めの昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d9/9d63076ebe543493fde8f7b66ac22727.jpg)
さて、ここからまた市内中心部に戻ります。
京都御苑に寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/7abcc539185e06909a06de589303cbcd.jpg)
京都御所に大宮御所
ここは野鳥の水浴び所
この寒いのに次から次へと入浴にやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/074027acdf7edcd5f0c35464da3590a6.jpg)
しばらく休憩後、御苑から少し南に入ったところの革堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/30294f78004a906c73bcaf866a93e7e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/1cb78865f2c32f6c092a38c0bf92e34d.jpg)
寿老神
福財、子宝、長寿に功徳あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/b8aaadd587b1cb06035403b336d161c5.jpg)
御宝印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/1455653533767c75496c6f90e12d3f5b.jpg)
サァ、残りは2か所。
次はだれでも知ってる東寺「毘沙門天」
碁盤の目のような京都の道。裏道走っても方角が分かり迷うことがない。
毎回適当に走っています。
年末来たばかりの東寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/6de5452f5e41f08ceac721e2c7f12a1d.jpg)
まずは毘沙門天にごあいさつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/759957d6f83a326ed399080a2c162efc.jpg)
問題の御宝印。何が問題かと言うと、さすが東寺ですよ、混雑です。
毎回長蛇の列。2年前は友達と回ったこともあり、ここで時間切れ。
最後の万福寺は後日になってしまいました。
でも今日は時間はたっぷりあるのでその心配は無し。
やっぱり御朱印所は長蛇の列です。ざっと5~60人は並んでいます。
小一時間並んだでしょうか。やっといただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/085fd0d84ffc41a034ea1d7f3c99b0bf.jpg)
さてさて、最後は大きく移動して宇治市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ca/1f9b77417b7d328a3284947b920a806b.jpg)
宇治川沿いを快適に走り、万福寺へ。
到着して写真を…………・
ありゃ!カメラバッテリー切れ!
なんだなんだよ、もうちょっとだったのに・・・・・・・・・・・
で、で、
昨年の写真を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/ce26d1b77ec3f0ec15a7eddb21d8ef15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/4aa5c4ed68fa050ac5260bcbf1d85d34.jpg)
七福神の中では一番境内が広いです。また入山料500円が必要なのもここだけです。
布袋尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/fd6c65d6ec3b79b5f6c3f5f97728e452.jpg)
布袋尊は七福神の中では唯一実在だった人だそうです。
ご利益は、海運、良縁、商売繁盛、財運、子宝、無病息災・・・・・
何でも有りですね。
と言うことで、無事今年も七福神まいりは終了しました。
各七福神には、「来年もおまいりできますように」とお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/36c8f5c838c2b165acff585224dcdc48.jpg)
4年目、4枚揃いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/564fe8012fbac5b158872134dcb8ac1b.jpg)
前3回の七福神まいりは「こちら」