![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/3cce54b833a8c827d60a9326e65a8a89.jpg)
1月12日(日)
何とか雨が持ちそうなこの日、山友さんと天下分け目の天王山に登ってきました。
予定では地図下側の山崎駅から天王山。さらに北上して小倉山。
左に入り十方山を回って下山と言うものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/8b6809378129efa5613ae84233aa8a17.jpg)
これでもガイドブックには3時間としている。
昼食をゆっくりとっても知れてるので、10時スタートとなりました。
JR山崎駅から歩いて2分の阪急大山崎駅へ。山友さんと合流してスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/17a6fe3e5e673860f079c706b718e4ff.jpg)
開かずの踏切?を渡ると登山口が待ってます。
この坂、かなりの急坂です。でも電動自転車なら上がるんだろうか?
などと話しながら宝積寺に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/f0b8a618442b2c72ff0bc2271a0ca1d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/3871fd50d96771979c5e75e0431d7d05.jpg)
この本堂前を右に行くと登山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/4894c12e1dd26da5991e45ba32b0806a.jpg)
地元の方の散歩コースともなってるようで、こんな感じで歩きやすい道です。
途中での展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/64/e1e5c71a68abf700a6ee48013a6cafc9.jpg)
今にも降りだしそうな天気で、展望もよくありません。
見通しが良ければ大阪城も見えるらしいですが………………
スタートから40分ほどで大鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/7b76bb91fbc7d1be8277ea207eb8626e.jpg)
この上にある酒解神社の鳥居ですが、神社に比べ立派すぎる鳥居です。
ここにも展望台があり、と言うか天王山はここ位しか展望が望めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/47/a935a3e8a82a99ff0d060d65fdae56c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/999c046493e1f0958439278481b474b1.jpg)
この天気でこれだけ見えれば良しとしましょう。
明智光秀と羽柴秀吉の天王山の戦いがパネルになってまして、その時の互いの戦略なども記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/455230ef2c4dbbac474ea9f316e908d4.jpg)
1時間ちょっとで山頂到着です。(270m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/da6feae9bbb9cd449a971430bf9d4cb8.jpg)
展望は有りません。
山崎城があったとされ、台地状の広い山頂付近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/e388ac421bc6c2167acb53da63dcdaee.jpg)
10人ほどのグループが昼食中でした。
時間はまだ11時を回ったばかりなので私たちはもう少し先で昼食の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/67c57639f2e46db5875f21144f05ac6b.jpg)
徐々に下りの歩きやすい道が続きます。
しばらく歩くと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/4b204d70419edbd94c3e5b44c8336ab8.jpg)
展望広場の案内が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから少し下ったところが展望・・・・・・・・・ひ・・・・・・・・・ろ・・・・・・・・・?・
あれれ?
私が前回来た時よりも木々が育った?
なんとか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/c23611341fc1b92ad70268a5b9a1cec7.jpg)
左が比叡山。右が音羽山から千頭岳。
座ったらなんにも見えないが昼食とします。
ここでついにお呼びでない雨が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小雨程度なので無視しよう…・・
山友さんとはいつも雪山での定番であるおでんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/0efa7331b421cf2a26b2dde67e2472b8.jpg)
このおでん、2人前入って698円。これ美味いんですよ。
山友さん曰く、コンビニおでんより美味しいそうです。
出し味がたまらなく旨い!
飲んでも最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fb/f0545600618601dc90527cbdd241186e.jpg)
デザートは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/87977b012766dbd101a2b71978265674.jpg)
雨に濡れながら美味しくいただきました。
ここで何を思ったか山友さん。地図を見ながら・・
「サントリーのウィスキー工場があるうんだ」!
私
「下山時に前を通るよ」
山友
「じゃあ、試飲していこうか」?
私
「混んでて予約取れないよ」
山友
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
山友
「サントリーのビール工場もある」
「電話してみるかな」
「2時半OKだって」
どうしても飲みたい山友さんでした。(笑)
と言うことで、時間の関係でルート変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/8b6809378129efa5613ae84233aa8a17.jpg)
3本ある登山道の真ん中を下りることにします。
この道、なかなかお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/37/37310b385d5592bbdf134e8c53904a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/7d00feb8bc60a3b1676780692b53daf2.jpg)
ちょろちょろ流れに沿ってほとんど階段のない歩きやすい道です。
上りに使ったメイン路よりも、雰囲気が私のお気に召しました。(^O^)
これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/ff1861ca20ce77383f8ee6df4e190484.jpg)
ここは天王山と言うことは?
関西の方にはおなじみの名神高速天王山トンネルでした。
この青い筒の中を自動車が走ってます。
たまたまこの車線だけが露出したみたいです。
さてこの下山路でただ一か所分かり難いところがあります。
道が十字に交差してるところが、下山時は右折れで、すなわち上りでは左折れということになります。
で、下山したのは推尾神社境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/2fa4111834a5a69f2da84ab6853c201f.jpg)
さらに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/b64b85785be11885f744ffda50e438f5.jpg)
サントリーウィスキー工場「山崎」の中へ?
ガイドさんの後をついて回ってるこの方たちは見学者です。
知らん顔して後ろについてこのまま行っちゃおうか?(笑)
ザック背負った我々はこの中には不釣り合いなのでした。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/1ae76f0c45a94bcbb98bc44f639fb7f1.jpg)
この真ん中の道から出てきました。両側にサントリー工場。
一見サントリー敷地内の道路?
係りの方に伺うと、この道は公道だそうです。
でも知らなかったらどう見ても工場敷地だ。
と言うことで無事下山。
電車を一駅乗ってサントリービール工場に向かうのでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/436e861e5837bad48f8792a176f4f44e.jpg)