谷川岳ロープウェイを下りた後は、一の倉沢へハイキング。愛犬と水上温泉①続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/675a8e01cac0ff47c8c2087d25ad500d.jpg?1730537142)
3.3キロの一の倉沢を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/813dcef4e3551ce21f4f8cd95ac7e57e.jpg?1730537142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/da0b97a7fb7ff3129e73eab1b399d032.jpg?1730537408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/37/b90021ed156782d9a15f2fa4847d4e9a.jpg?1730537879)
森林浴からパッと開けて良い景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/ccb881031d129f3a1dec6a88b383b579.jpg?1730537879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/308eeeb222e43ddc95a7a007af6374a3.jpg?1730538326)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/75c03eaaf88abf30957c049a149a9427.jpg?1730538327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/20a7896c7b64de76f621c6607466d927.jpg?1730624558)
標高870mの岩場と青空に圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/3ed5250b62570c13d720518a14b86135.jpg?1730624558)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/0e7d19ff0434b63e403afb647c2240be.jpg?1730625330)
R6.10.25
ロープウェイで上から谷川岳を楽しんだ後は、下から谷川連峰を眺めてみました。
谷川岳の岩場は日本三大岩場として知られています。
谷川連峰随一の岩場である一ノ倉沢へ。
電気バスで行く事や電動自転車をレンタルして行く方法もありますが、我が家は徒歩で行ってみます。
ロープウェイ駐車場のあるベースプラザからスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/675a8e01cac0ff47c8c2087d25ad500d.jpg?1730537142)
3.3キロの一の倉沢を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/813dcef4e3551ce21f4f8cd95ac7e57e.jpg?1730537142)
ほとんどアップダウンは無く舗装されていて歩きやすい。
ワンコも安心して歩けます。
しかし、自然の中なので熊など野生の動物には注意が必要です。
私も熊鈴を鳴らして歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/da0b97a7fb7ff3129e73eab1b399d032.jpg?1730537408)
ブナ林の中を森林浴。
ブナの実は美味しいそうですが、食べる習慣がなく、野生動物のご飯になっているそう。
中間地点のスポット「マチガ沢」に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/37/b90021ed156782d9a15f2fa4847d4e9a.jpg?1730537879)
森林浴からパッと開けて良い景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/ccb881031d129f3a1dec6a88b383b579.jpg?1730537879)
後半戦、ブナ林を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/308eeeb222e43ddc95a7a007af6374a3.jpg?1730538326)
不思議な冷気「氷河の吐息」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/75c03eaaf88abf30957c049a149a9427.jpg?1730538327)
この遊歩道に来てから空気がひんやりしています。
地盤の中の冷たい水が空気を冷やしてるんですね。
3.3キロ到達!
一ノ倉沢に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/20a7896c7b64de76f621c6607466d927.jpg?1730624558)
標高870mの岩場と青空に圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/3ed5250b62570c13d720518a14b86135.jpg?1730624558)
運が良ければ初雪と紅葉のコラボが見られる事もあるそうです。
ベースプラザからちょうど1時間でした。
帰りは1時間に一本の電気バスに乗せてもらう事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/0e7d19ff0434b63e403afb647c2240be.jpg?1730625330)
乗車は無料ですが、ガイドさん同乗の場合、ガイド料として一人¥500です。
ワンコ同乗については、犬アレルギーなどの犬と同乗を嫌がる方がいらっしゃらなければOKでした👍
ガイドさんが到着時に、皆さんに聞いてくださいました。
谷川岳山岳資料館まで20分間、ガイドさんの楽しいお話
ブナの実が美味しい話しや
一の倉沢の標高、
ロープウェイの混雑(水上温泉①)
の話もこのガイドさんから教えて頂きました。
もう一つ、谷川岳は遭難死亡者が、日本一どころか、なんと、世界ギネス記録に登録されている程。
雪崩が多く強風濃霧が重なると遭難の危険が高くなるそうです。
まとめ
歩きやすい遊歩道で、ワンちゃんにもたくさん会いました。
しかし、3.3キロ徒歩で往復は単調なので、片道バスを使うのはガイドさんのお話と共にお勧めです。
日本三大岩場の「一の倉沢」一見の価値ありです。