何か月か前に大学の先生が、「何か欲しい本ある?」というメールを流していたので
「OpenGLプログラミングガイドという本が欲しいです」
というメールを返してみました。
そして今日、何となく図書館に行ったら
「OpenGL Programming Guide Seventh Edition」
が2冊購入されていました。
うれしかったけど、英語版でした。
OpenGL3.0と3.1に対応している最新版。
日本語訳のは第5版までで、OpenGL2.0までの対応っぽいです。
購入価格は6500円(アマゾンでは新品が5119円)でした。
調べたら日本語版は倍以上の13650円とかする。
安くて最新版にも対応しててお得!な気がしますが、英語。
いい機会なので、英語の勉強を兼ねてありがたく使用させて頂くことにします。
「OpenGLプログラミングガイドという本が欲しいです」
というメールを返してみました。
そして今日、何となく図書館に行ったら
「OpenGL Programming Guide Seventh Edition」
が2冊購入されていました。
うれしかったけど、英語版でした。
OpenGL3.0と3.1に対応している最新版。
日本語訳のは第5版までで、OpenGL2.0までの対応っぽいです。
購入価格は6500円(アマゾンでは新品が5119円)でした。
調べたら日本語版は倍以上の13650円とかする。
安くて最新版にも対応しててお得!な気がしますが、英語。
いい機会なので、英語の勉強を兼ねてありがたく使用させて頂くことにします。
現状では2.0までで間に合いますし。
そもそもバージョンをよく把握できていない素人なので、
下手に英語の最新版に手を出すのは怖いんですよね。
ちょっこす図書館に日本語訳も買ってってお願いしてみます。